人形浄瑠璃の魅力、舞台裏体験!
淡路人形座の特徴
普段体験できない雰囲気を楽しみ、観る楽しさ倍増の人形浄瑠璃です。
舞台裏の見学や人形の動かし方を詳しく説明してもらえるのが魅力です。
荘厳な文楽が楽しめる場所で、アクセスも便利な立地です。
沢山の人形でのお芝居かと思っていたら母と子の2人しか登場人物がおらず内容も暗くつまらなかった。
普段体験することが出来ない雰囲気を楽しむことが出来ました。旅行から帰ってから知ったのですが、ブラタモリにも戎様がちょっとだけ出演してのですね。(撮影場所はこの人形座ではありませんでしたが。)
人形浄瑠璃文楽のプロ集団の居る劇場にて人形浄瑠璃の入口として先ずは体験と言ったとこで、観に行くと定期公演にて長編モノを観たくなること間違いなしでした!
今回は、バックヤードの見学や装置や人形の説明を詳しくしてくれてとても良かったです。
人形浄瑠璃も演目が傾城阿波の鳴門で分かりやすかったそれよりも、前説で人形浄瑠璃の人形の扱いや見方などをわかりやすく説明され、その後に見るので以前に増して楽しく、見方も変わり惹きつけられました。
15時公演のものを視聴。団体料金で1620円(個人では1800円)。最初の10分は人形の構造をお話いただきます。100年前に作られたもの、ヒノキで出来ていること、針金は使っておらず長く使用出来る工夫があることや、どのスイッチを引けば何が動くのかも教えて下さります。これだけでも聞く価値はあります。そして今回の演目のあらすじと見どころを教えていただき、始まります。一昔前の人々はこれを面白いと感じて見ていたのかと思うと、とても興味深かったです。人形の動きもまるで人のようでした。終わると恵比寿さんを連れて来ていただき、一緒に写真撮影もしていただきました^ ^質問にも答えてくださり、また行きたいと思います!清川あさみさんといとうせいこうさんのプロデュース演目が楽しみです。
開演前に浄瑠璃人形の説明があり、より興味深く楽しむことが出来ます。おひねり 体験も楽しいので是非!
人形の動かし方など、わかりやすく説明してもらいました。伝統芸能を身近に感じることができました。もちろん、人形の動きや、かたりて、三味線すべてに感動しました。また違う演目を観に行きたいと思いました。
浄瑠璃といえば敷居の高い印象でしたが、スタッフの方がとても気さくに接していただいて十二分に楽しめました。5百年も続くことは並大抵のことではないと思います。若い方の熱い志があったればこそ!そう思えて胸が熱くなりました。恵比寿様が一献、また一献と杯を重ねるごとに動きが微妙に移ろうシーン、酒好きだった父を思い出して笑いと涙のひとときでした!またぜひ行きたい!!
名前 |
淡路人形座 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0799-52-0260 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

両親を連れての家族でした。演目は「戎舞+(プラス)」でした。とても素晴らしく感動しました!また淡路に行った際には是非立ち寄りたいと思いました。ありがとうございました。