南洲神社電燈は,大正2年(1913)集成館で製造さ...
名前 |
南洲神社電燈 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
099-247-6076 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kagoshima.lg.jp/kyoiku/kanri/bunkazai/shisekimeguri.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

南洲神社電燈は,大正2年(1913)集成館で製造され,鹿児島電気株式会社より西郷隆盛を祭る南洲神社に奉納されたそうです。南洲神社拝殿の参道のた両脇に2基対に立つっっています高さ4.4m鋳鉄製で六角形の柱身部分,六方に開いた花弁型の形状をした柱頭部分,そして新しく更新された電燈部分とそれを支える脚部より構成されています。花弁状の柱頭飾りや各接合部の繰型などの装飾など高い鋳造技術によって製造されていて近代日本の礎となった旧集成館が製造した数少ない遺構です。2006年には国の有形文化財(建造物)に登録されました。よく見ないと普通に外灯と勘違いしてしまうので見落としがちです。口コミに書いた内容は鹿児島市教育委員会事務局管理部文化財課が発行している鹿児島市「史跡めぐりガイドブック五訂版」を参考にさせていただきました。このガイドブックは鹿児島市役所で手に入りますが、県外の方でも市役所に問い合わせると有償で郵送してもらえます。1冊1200円ですが、写真と地図がありとても参考になるガイドブックです。