心暖かい稲荷神社でお祈り。
重氏稲荷神社の特徴
明るい雰囲気の中で御稲荷様にお祈りできる神社です⛩️。
山の麓に位置し、清々しい空気の中で過ごせます。
綺麗に整備された境内で心暖まる接客を受けられます。
山の麓にある小さな神社⛩️とても明るい稲荷神社です🦊
初詣で参拝しました。人も多過ぎずゆっくりお参りできます。おみくじやお守り、破魔矢等は良心的な価格だと思います。無料でもらえる運勢表も置かれています。驚いたのは温かいぜんざいの振る舞いがあったこと。美味しく頂きました。清々しい気持ちで参拝でき、良かったです。
御稲荷様が沢山おいでです。いつもありがとう御座います。
山の麓にある小さな神社だが神殿と境内が綺麗で気持ちが良い。お狐さんや手水鉢の龍も手作り感があり逆に新鮮であった。
景色は良いとは言えないが、空気が綺麗な高台で神々しくお祈りできます。
御朱印あり凄く行き届いた神社だと思いますm(_ _)m
この場所のほうが良いですよ。初詣でもおススメです。
山の上です、中々眺め良かったです綺麗な神社です心暖かく接していただきました。御朱印いただきました。
小さな神社です。
| 名前 |
重氏稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
082-229-0105 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
戸坂駅から見える朱の鳥居は松笠山稲生社(重氏稲荷奥宮)の鳥居との説もあるが、鳥居の脚に「松笠教会設立60周年記念」、また重氏稲荷新社殿の神幕にも「教会設立80年記念(平成19年)」 の文字。逆算すると松笠教会は昭和2年の設立となるが、当地に社殿を造営して重氏稲荷の分霊を奉斎したのが昭和27年だから25年間の空白がある。やはり、裏参道で繋がる琴比羅神社が「昭和3年頃には社殿を備え」とあるのは松笠教会が運営していたのか?神社と教派神道が混然としていた時代…