大正橋と河の景観、飽きない美。
吉野川橋の特徴
吉野川橋は遠近法を学べる美しい景観が楽しめる場所です。
大きな川と大正時代の橋が作り出す飽きのこない風景が魅力です。
夜の橋の灯りと市内の街の灯りが美しくマッチして趣があります。
橋の入り口から遠近法を学べる景観リベット打ちで美しく装飾された良き時代の名残はプロジェクトXです!
現在の橋の前、先代の「古川橋」の名前で呼んでいる人はいますね。地名の応神町古川から。また、バイパスができるまで国道11号線が通っていたので、昔は「国道の橋」という人もいた。「旧吉野川」というと上板町第十新田の所から分かれている川がそのままの「旧吉野川」という名前なので混同しませんか。バス停で「吉野川橋」はあるけど、田宮街道の新町川に架かっている橋は「吉野橋」だし、その名前のバス停もあります。数年前は現在の「吉野本町六丁目」のバス停も「吉野橋」という名前で路線は違うが2箇所あって混乱しました。
大きな川と大正な橋と眉山の組合せは飽きのこない風景です。
外国人が何かを歌いながらジョギングしていたがその気持ちも少しわかる、爽快な景観を楽しめる橋ですわ。
旧吉野川橋とか呼んだりしますたぶん。片側一車線なので時間帯によっては軽く渋滞になる時があります。
北側から南側を見た時に、夜の橋の灯と市内の街の灯りがマッチしていて趣があると思います。冬の朝はボラを釣ってる人がいます🎣
よく混雑しています。かなり長い橋ですね。
| 名前 |
吉野川橋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
バスで渡りましたが幅、狭いです。