阪神大水害の歴史を体感。
水害記念碑 (昭和13年阪神大水害)の特徴
阪神大水害の歴史を感じられる、貴重な記念碑です。
重要な歴史的背景を持つスポットとして、訪れる価値があります。
昭和13年の阪神大水害を伝える、心に響く場所です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
水害記念碑 (昭和13年阪神大水害) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
阪神大水害の歴史を伝える記念碑。裏面に当時の惨状と現代への忠告が彫られています。古い文体なので現代語にしてみました。昭和13年の夏 7月5日まで続いた連日の豪雨により石屋川と高羽川が決壊して氾濫。濁流と土砂が流出したことで、数名の死者と多数の負傷者を出した。流出した家屋は24軒以上。埋没した家屋は数百軒に及んだ。ああ、これほどまでの水害はかつてこの地にはありませんでした。治水を疎かにしてはいけません。以上を記して後世に伝えます。昭和14年7月建立 高羽町会。