眺望抜群!
但馬飛行場(コウノトリ但馬空港)の特徴
山の上に造られた空港で、景色が最高です。
規模は小さいが、離陸や到着の瞬間が楽しめます。
無料の駐車場と入場料で、気軽に訪問できる空港です。
いわゆるコミューター便の空港です。旅客便は伊丹空港へ一日午前と夕方の2便のみです。地元としては東京便を熱望されている様ですがなかなか実現できない模様。大阪なら鉄道なりバスなりが揃っているので競合も多いですが、座席数が少ないプロペラ機とは言え乗継などでそれなりに席が埋まる程度の需要はある様です。バスでギリギリに到着したこともあり、空港内に何があるのかはよく分からず…搭乗はターミナルビルから直接駐機場を歩いて飛行機へ向かいます。伊丹への2便のみとなると無駄なハコモノのような印象も出てしまいますが、スカイダイビングの拠点だったり、海上保安庁による海難救助の中継拠点になっていたりと旅客便以外の役割はしっかりある様です。
全国でも屈指の過疎ローカル空港。駐車場無料で小さいながら土産物屋と喫茶店があり、屋上の展望スペースもあってそれなりに楽しめる。トイレの個室がコックピットの写真でラッピングされてるのも面白かった。屋外に古い機体の展示もされているので飛行機好きには良い所だと思う。
北近畿豊岡自動車道の終点から178号線に抜けるときに豊岡市内の混雑エリアを通らずに空港経由すると短絡出来ます。空港に寄って土産ものを買うのもいいかも。豊岡鞄が意外に安いのも驚きです。空港の広告幕をエコバック風にしたのもありました。
星5つ、で、良いのはないでしょうか。何より職員スタッフの躍動感がよその地方空港とはそこが違う感が感じられました。飛び立つ飛行機を手の空いたもしくはわざわざ手を振り横断幕を掲げ(これは他でも見受けるが…)無事飛び立っていくのをお見送り。見事な一体感。そういう姿勢は必ず利用客は好感を持っているはず。不利な条件、なかなかのヒルクライムや😅やや大きめのバスターミナルかと思うほどの規模で有ることをあえてのポイントにしているところは素晴らしかったです。
JGCの修行で5回ほど行きました。他の離島にも行きましたが、ここの空港の方々のお見送りが素敵すぎます。地上のスタッフさんや警備の方、二階からは事務の方?テラスからはお客さんが皆さんで手を振ってくれます。空港関係者は車の中からも手を振ってくれていました。JALは手を振るお見送りがありますが、私はここが1番だと思います。搭乗の際には是非、窓の外を見て下さい。
山の上を切り拓いて造られた感じの空港なので、送迎デッキから景色は最高に良かったです。駐車場も無料なので訪問しやすいとおもいます。
一般の駐車場には30台程駐車しているのに、空港内には誰も居ない。車停めて(無料)都会へ行ってんだわ😃大阪空港乗り継いで羽田迄2時間と、いやぁ便利です。この飛行場は話題が多い。近くで飛行機を見るのは勿論だが、滑走路での運動会やコンサート、コウノトリになって大空を舞って見たり(スカイダイビング)今は隣でキャンプやってるわ ! 星空を見てロマンを語れる様な余裕のある人にお勧めだ✨都会では空港でお茶したり、送迎デッキで手を振るデイトスポットだが、ここにはそんな奴いねぇ(笑)空港のポスター、お父がおみゃあ、どこ行っとるだぁ、はよう牛にまくさやれと言われそう。地方空港の中では一番評価の高い但馬空港でした✌️
香住町からの帰り道に訪問しました。施設も綺麗です。お土産も売っています。
『コウノトリ但馬空港』です。2021年11月現在のフライトは大阪伊丹空港への2往復だけです。小さな空港なので1階だけですが、お土産屋さんの他に喫茶店もありました。豊岡駅経由城崎温泉へのシャトルバスは飛行機が到着後15分ほどで出発します。運賃の支払いは現金のみですが、車内の両替機が壊れていて、お釣りが出ないと言われ、急遽喫茶店までいって小銭を崩してもらいました。この空港は山の中にあるため霧の影響を受けやすく、霧のため着陸できない時は伊丹空港に引き返す可能性のある条件付きのフライトになることが多いです、
| 名前 |
但馬飛行場(コウノトリ但馬空港) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0796-26-1500 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 8:30~18:30 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
地方空港で現在は、JAL便が大阪との往復で1日2便のみの就航です。施設は軽食レストランとお土産店が営業中。JALカウンターとトヨタレンタカーのカウンターがあります。住んでいる人達も普段の生活使いが出来るように、コンサートホールが併設、切手や印紙も購入できます!そして、JALフライトポイントを貯める修行僧達がメインで使用する路線!せっせと伊丹空港と往復する様子は年末の風物詩です笑。