千代緑の蔵で味わう美酒!
奥田酒造店の特徴
千代緑の蔵元として、特に飲みやすい日本酒を提供しています。
社長兼杜氏のわかりやすく面白い説明が大好評です。
延宝年間から続く330年以上の歴史ある酒造りが魅力です。
千代緑のブランドで販売しています。今回も購入しました。呑口が柔らかくてグイグイと喉から下に浸みていきます。
千代緑の蔵元 お酒を相談しながら直接購入可白井晟一の貴重な建築、という点にも注目でしょう。
酒蔵開放に行って来ました。とても丁寧な説明で酒蔵見学してから、美味しいおつまみを頂きながら、お酒の試飲タイム〜テンションあがりました!お酒はフルーティで美味しかったーお酒買って来ました。家で楽しんでます(^o^)
奥田酒造店は、延宝年間(1673~1681)の創業で330年以上の歴史があります。店舗兼住宅は、昭和32年(1957)に完成した近代和風建築の建造物です。店舗は戦後の日本を代表する建築家”白井晟一”の設計で、2009年に国の登録有形文化財に指定されました。
ツアーで酒蔵見学をしましたが、社長兼杜氏のご説明がとてもわかりやすく面白かったです。お酒も美味しく、見学出来て本当に良かったです。
Jul'04.2018 通りすがりに撮影、投稿。
大吟醸と純米大吟醸はいずれも感銘を受けました。今まで日本全国の約700蔵の日本酒を試飲してきましたが、そのなかでは、最高峰てだと思います。もちろん悦凱陣のようなパワフルなアミノ酸の力強さ、九州のような南国フルーツの濃厚さも時として良いのですが、単体でも、しみじみと心身に滋味深く、かつ、雑味の無い味わいは他に知りません。このお酒が多くの人にもっと知られることを望みます。秋田を代表する日本酒だと思います。特にお酒にのみなれた方には味わいが、分かると思います。
日本で一番飲みやすく、美しいお酒。
名前 |
奥田酒造店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
018-892-3001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

以前から好んで飲ませて頂いていましたが、今年に入ってから明らかに味が変わりました。佐々辰さんから教えて頂いた県外酒と比べても、同等以上のクオリティを感じます。間違いなく秋田では群を抜いていると言い切れます。食中酒として最高、それがすべて。