秋田の湧水と酒米、純米酒の極み。
浅舞酒造の特徴
地元の酒米と清らかな湧水を使った純米酒を提供しています。
大正・昭和前の町屋建築が登録有形文化財となっている酒蔵です。
女性スタッフによる丁寧な説明で、蔵内の案内も親切に行われています。
天の戸の蔵元、行ってきましたょ酒を造る、湧き水をごちそうになりました。また、この夏だけの清酒のお勧めや色々な種類の酒を親切に紹介してくれました。
秋田が誇る酒蔵です。純米酒であっても口当たりのいい飲みやすいお酒が揃ってます。気取らず愚直なまでにに美味しいお酒を作り続ける姿勢にいつも感服します。他県の人に胸を張って紹介できる酒蔵です。
仕込み水を一般開放していて、無料で汲むことができます。立派な水汲み場まで作っていただきありがとう。この水で珈琲をいれると一味違いますよ。
地の湧水とその水で育った酒米で作られた純米酒と呼べる蔵。豪雪地帯の極寒の地で、もちろん暖房施設のない所での作業で、手や指先はあかぎれと腫れに耐えてもお客様の手元に立派な酒を届けたいと言う熱意、そして自社の自信が伝わる酒蔵でした!!裏話がとても面白く、応援したくなる蔵の一つになっちゃいました♪
浅舞酒造の店舗・仕込み蔵・貯蔵蔵及び作業場・吟醸蔵及び酛場が、大正・昭和前の町屋建築として価値があるとして、登録有形文化財に指定されています。
大好きなカレンダーで📆🤗
秋実家横手に帰郷した時に買って帰りました。期待以上大変飲みやすく美味しい酒でした。
女性スタッフが丁寧に説明をしてくださいました。「あー!飲みてぇー!」と思わせる程、うまい説明でした。もちろん、購入してその日に飲みました。
10月末に急に伺ったが、笑顔で蔵をご案内頂いた。道路隔てた湧き水も見せて頂いたが、雪が積もるとここまで入ることができないらしく、感動!5キロ以内のお米を使って作るお酒🍶亡くなった森谷さんと言う杜氏の方がお造りになったらこのお酒が、ふんわりしかし、じわっと染みるようなイイお酒でした。茨城にも美味い酒は数々あれど、風景を感じられるお酒でした。次の若い杜氏さんに引き継がれたこの蔵のお酒を全国の方にも呑んでいただきたいです。
| 名前 |
浅舞酒造 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0182-24-1030 |
| 営業時間 |
[月火水木金] 8:00~17:00 [日土] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
酒蔵巡り。天の戸の醸造元です。6号酵母を使った酒が旨みもあり美味しかったなあ。