重要文化財 巡る黒石寺。
妙見山黒石寺の特徴
明治に再建された黒石寺は、美しい梁の彫刻が見どころです。
静かな環境にあるお寺で、こじんまりとした貸し切り参拝が楽しめます。
蘇民祭で有名なこの古刹は、歴史と自然が調和した魅力的な場所です。
薬師如来の御朱印もらいました。お寺様も気持ちの良い方で参詣に行って良かったと思います。
天台宗 薬師如来 重要文化財彫り物が凄い!屋根のところの彫り物も素晴らしい。
蘇民祭で有名な、由緒ある黒石寺✨️お優しい和尚さま(平安時代からの49代目とのことです)が、本堂のご案内をしてくださいました。素晴らしい仏教美術♪平安時代の木造の仏像。12神将と日光菩薩、月光菩薩、和やかな立ち姿が美しいです。ご本尊薬師如来像は防火棟に。過去5度も火事あったそうでその度に仏像を救い出されたとか。素晴らしい彫刻も、その前の蘇民祭で行われる護摩火台もあり歴史を感じさせる風格ある建造、鐘楼棟や池、雪吊りのお庭、そして堂々とした足長の獅子もステキです。向かいの竹林と美しいせせらぎ、お蕎麦東光庵に行かれるとき是非訪れくださいませ。
北上山地を東西に横断する国道343号線沿いにある古刹で、天平元年(729年)の開山と伝わる。毎年旧正月7日から翌8日早暁にかけて行われる黒石寺蘇民祭が有名だったが、担い手不足のため、令和6年(2024年)2月の開催をもって終了した。ーーーーーーーーーー2024年11月9日夕方、参拝した。参拝者は少なく、境内は静かだった。本堂(薬師堂)の背後に、妙見堂に続く階段がある。下から階段を見上げた時、かもしかが妙見堂の前をゆっくり通り過ぎて行った。
行基さまが開山し、中興は慈覚大師さまの古刹です。
初めて訪れました。なかなか趣きがありました😃御朱印戴きました。
茅葺きのセイホウジはもう少し先。トイレ休憩。前回もここでおわってしまいましたが、ため池?にいた大きな鯉…。でつかいです。あとちんまいザリガニたくさん、息子とながめました(笑)特にこれと言って子供にはなにもない場所ですが、ドライブの途中の休憩に。瑠璃川に下りてちょっと川の中を眺めるだけでも気分転換に。大きい何かがいました。反射でよく見えなかった…。たぶんヌシだな。
お父さんと東北旅🙌御朱印を書いてくれたお姉さんが気さくで親切でした🎵たまたま????改修工事中でした🐤
静かで、空気も美味しい。蜂がちょっと怖いけどとてもいいとこでした。黒石寺前の休憩所、ごはん屋さんは営業していました。鳥居と建物一つで少し寂しい感じ。本殿?の左に細く長い階段が見えましたが、行きませんでした。鳥居くぐって右の塀をずーっと行くとお家があり、そこに書き置きの御朱印がありました。睡蓮もありとてもキレイ。黒石寺の近くに彼岸花があり、とてもキレイでした!
| 名前 |
妙見山黒石寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0197-26-4168 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
黒石寺は岩手県奥州市にある天台宗の古刹で奈良時代に行基によって開基されたと伝えられています。黒石寺の魅力⦿歴史的建造物奈良時代から続く古刹であり、本堂や薬師如来坐像、四天王立像、慈覚大師像など歴史的価値の高い建造物や仏像が残されています。⦿仏像本尊の薬師如来坐像は、日本最古の銘記を持つ仏像として知られています。また、四天王立像や慈覚大師像も国の重要文化財に指定されています。⦿蘇民祭毎年旧暦の1月7日から8日にかけて行われる蘇民祭は裸祭りや蘇民袋争奪戦などが行われる勇者な祭りとして知られています。国の選択無形民俗文化財に指定されています。⦿パワースポット本尊の薬師如来は厄除けのご利益があるとされ、パワースポットとして人気があります。