神秘的な癒やしの神社。
黒岡神社の特徴
神通力を感じる、落ち着きのある神社です。
天平宝字8年創建、歴史ある趣の神社です。
八幡大神など三柱の御祭神を祀っています。
初詣も密を避けてるのかな少ないな。
癒やされます。
2月の厄除けで訪れました。
南側の参道は狭いので車で行く場合は運転に注意が必要です。南側に参拝客用駐車場があります。地域の神社ですが手入れも行き届いており気持ちよく参拝できます。中に古墳もあり歴史ファンには興味深い神社です。拝殿には二つの社紋(三つ巴、梅鉢)が並んでいます。一般的に「三つ巴」は八幡神社によくある紋で、「梅鉢」は菅原道真の天満神社を表します。こちらの神社も八幡大神と菅原道真が祀られていますが、さらにもう一柱、「藤原貞国」なる人物が祀られており、三柱の祭神となっています。藤原貞国は伝説のヒーローです。奈良時代の764年、新羅が2万隻の船で攻めてきて家島を占拠しましたが、朝廷から将軍に任命された貞国は、大風にも助けられて新羅軍を打ち負かしました。朝廷は褒美として彼を西播磨の揖保・飾磨・赤穂・佐用・宍粟の5郡の長官に任命し、貞国は太子町太田の楯鼓原(たてつづみはら)に住みました。没後、貞国は黒岡明神として祀られたとのことです。
地元の神社。
駐車場も広いです。車のお祓いもしていただけます。
僕が初めて神隠しにあった場所です。
天平宝字8年(764)、攻め込んできた新羅の軍を討伐した藤原貞国が祀られています。また、境内に古墳があるという珍しい神社です。
趣のある神社です。境内も広いです。また境内の中に古墳もあります。近くに駐車場もあります。
名前 |
黒岡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-276-2251 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

物凄く、落ち着く神通力を感じる😆神社です。