自然と歴史が出会う、増位山随願寺へ。
随願寺の特徴
播磨西国三十三ヵ所の四番札所で、歴史を感じることができる寺院です。
増位山の自然豊かな環境で、梅や山桜、紅葉を楽しめます。
随願寺の本堂は国の重要文化財に指定され、魅力的な建築物です。
ここまでは峠道になってますが、近隣の方々に迷惑にならないようにという看板が立ってます。ここの寺は、かの有名な別所長治によって焼け落ちたそうだが、、、
播州地方の最古の古刹。1670年頃榊原忠次公により再興されたのが現在の本堂だそうです。駐車場から山道を登り降りした先にあります。お手洗いは駐車場にありました。足場がわるいので登山靴がよいです。本堂は開いてませんでしたので、事前連絡してから行く事をおすすめします。※駐車場のお手洗い横の階段から行くと近道です。お手洗いは男女共有、ペーパーがありませんでしたので注意が必要です。再訪しました。本堂を住職さんに案内して頂きました。とにかく感動しました。突然の訪問にも関わらず、ご丁寧に対応、案内して頂きましてありがとうございました!!
夏には虫、秋にはどんぐり、梅や山桜、手軽に自然を満喫できます。本堂は歴史を感じます。大好きな場所です。
ご住職が御朱印の意味について説明してくれました。天井に書かれた絵もいい感じです。
立派な駐車場あり。随願寺までの歩道が整備されており迷わず参拝できました!
除夜の鐘をつきにいきました❗お寺の方かもしれませんがとても親切でした❗御朱印を書いていただきました❗とても良かったです❗行かれた事のないかた一度行かれませんか❗山奥ですが良いですよ🍀
紅葉が最高にキレイでした。
30年で整備が行き届いた豊臣秀吉建立の寺。
梅を見に行ったついでに伺いました。思っていたより立派なお寺でした。
名前 |
随願寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
079-223-7187 |
住所 |
|
HP |
http://hyogotendai-yb.net/jiin_daizukan/file/01/214zuiganji/214zuiganji.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

山頂広場まで車で行き、随願寺へ、東ハイキングコースで下り、西ハイキングコースで登って、廣峯神社へ、そして、駐車場まで、戻ってきました、途中シカにも遭いました😊随願寺さんでは、お茶も頂きました😊