揖保乃糸で流しそうめん体験!
揖保乃糸資料館そうめんの里の特徴
JR東觜崎駅から歩いて行ける距離にあり、アクセスが便利です。
期間限定で流しそうめんが楽しめる貴重な体験が魅力です。
展示室でそうめんの歴史を学びながら、美味しい料理も堪能できます。
夏休みの最中の平日の正午頃到着。7組待ちぐらいで待つ事20分程度。平日セットはとてもコスパ良く(税込950円)内容も充実していてお腹もいっぱいになりました。(お料理の最後の天ぷらの写真は単品で別です)素麺は普通か大盛り、冷、温か選べます。月の週ごとに内容が違うようでこの日は水曜日だったのでエビの生姜かき揚げと稲荷寿司でした。にこごりもありました。かき揚げサクサクとしていて美味しかったですこれだけでこの価格はとてもお得です。この日は38℃ありましたが中のエアコンが効いた涼しい場所で涼しげな素麺を食べ満足しました。
大阪からだと山陽自動車道経由で1時間半。姫路西からアプローチしました。広い駐車場アリですが、12時頃には満車になっていました。資料館は1階にレストランと売店、そうめんの試食コーナーもありました。レストラン中庭には、長い透明の樋状のもので、昔ながらのスライダー式流しそうめん台があります。1台だけなので順番待ちは壮絶を極めると思われます。2階有料ゾーンはそうめんの歴史や作り方を説明展示。立体視のノンタッチパネルが未来的で楽しいです。懐かしのTVCM視聴では、田中好子さんや京野ことみちゃんに「夏はやっぱり揖保乃糸」と連呼され、この夏はたくさんそうめんを食べようと洗脳されました。工場見学は梱包工程を見ることができます。食事は屋外の流しそうめん会場を利用。受付に名前を書いて、順番に呼び出されるスタイル。最近の流しそうめんと言えば、ぐるぐる回る流水の中にそうめんを泳がせるスタイル。こちらもご多分にもれず同スタイル。昔のスライダー式を知っている世代としては、洗濯機みたいと思ってしまいますが、これも時代の流れとして受け入れます。そうめんの他、枝豆や唐揚げ等のアテとビールなどのオトナの楽しみもオンメニュー。ドライバーの為のノンアルビールもあり、子供連れからお年寄りまで、幅広い年齢層に楽しまれていました。
建物の1階は売店、レストラン、試食コーナー、実演ステージなどがあって、資料館は2階にあります。入場料300円でJAF会員割引になると270円でした。ガラス越しですが、製造工場内も見学できます。手延べそうめん造りの実演があり、職人の技術力を見せてくれます。仕上がれば、そうめんの簾の完成です。試食コーナーで食べた後に、売店が隣にあるので、ついつい衝動買いしてしまいます。子供連れの見学者が多かったです。
流しそうめんがしたいやい└(:3」┌)┘))ジタバタつれてけや!と吠えまして。車でぶーんと 連れて行ってもらった場所は、揖保乃糸 そうめんの里神戸から車で1時間ぐらい。たつの醤油も有名な地⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝パラダイスやー。ちゃんと、筒バージョンもあったけど、これは人数いないと、2人で行ったからシュールになるw流しそうめんは、丸いちびプールみたいなんが、テーブルにセットされてて、いい感じ!ちなみに、駐車場側にもあったが、あっちは、テント下で 駐車場見ながらやから、食堂横の方が 景色もこましであるwそうめん好きやわぁ♡♡種類は選べんけど、日により違うっぽい高級そうめんは 食堂で食べれるよ食堂すぐ横だが、食堂メニューが頼めない(´・_・`)別メニュー対応。縁日みたいなメニューだらけだった。ま、メインは流しそうめん!!いいやん!これ!!ぐるんぐるんしながら、そうめん取り合い(笑)何回おかわりしたであろう、、、こーこで、なにより良かったアイテム!そば寿司ならぬ、そうめん寿司!!これ美味しかった\\( ˙▿˙ )/#素麺やっぱり#揖保乃糸#流しそうめん#たつの。
夏のキーワードとしてのそうめんを食べようと初訪問です♪日頃、コンビニのそうめんをよくよく食べてるので、その違いにワクワク😆10時ごろに到着。中庭で流し素麺をさせて頂こうと、少し早めにやってきました♪10時半より順番ノートに名前を記入出来るとのことで、3番目でした✌️なのでレストラン11時オープンと同時に中庭でグルグルと回る流れる素麺と流し素麺を体験😉流し素麺だけは不可とのことです。さて、お味は?なんだろ?コシとのどごしが違うのが分かる✨美味しさの違いは…ちょっと凡人な私の舌だは分からず💧まっ、でも雰囲気もあって美味しかったです😋2階は有料ですが素麺の歴史などが分かるように展示されてます。お安いですし、これはこれで楽しめました。お土産コーナーでもいろんな素麺があったりで、滞在時間2時間ほどですが満喫できました♪
仕事で近くを訪れ、薦められていきました。にゅう麺の大を注文しました。メニューの写真では、具もそんなになくシンプルだったので大でもいけると思い注文。3束分の量で結構ありお腹いっぱいになりました。食後は、資料館へ行き歴史や製造の様子を見ました。また、売店もあり、そうめんの他にうどんやパスタも販売していてお土産も買えました。
今の季節JR東觜崎駅からてくてく歩くのに程よい距離に揖保乃糸資料館があります。空腹でしたので先ずは、腹ごしらえ(笑)レストラン庵さんの一番人気の、そうめん餡掛けを頂きました。そのボリュームたるや目を見張りました。多岐に渡る具材。サンプルの2倍はあるかしら?女性では、もて余す量ですが、お味が美味しくて完食致しました。量の比較に腕時計を左側に置いて撮影致しました。2回二階の資料館には校外学習の生徒さん達がお勉強されてました。わたくしも一緒に回らせて頂きました。作業するマネキンがリアルで、今にも動き出しそうでした。一階で、お土産も買えます。
関西で有名なそうめんの会社揖保乃糸❗工場見学が出来て(有料)今の時期、流しそうめんが頂けます。夏場は駐車場に特設会場を設けて、待ち時間無しで美味しいそうめんが頂けます。食欲が無い時はやっぱりそうめんですね❗お勧めはそうめん巻き寿司が酢が効いて美味しいです。それと店内でしたら、そうめんなどの定食も頂けます。姫路に遊びに来た時は、有名人も食べに来ている揖保乃糸に、チョット脚を伸ばして食べに来てはいかがでしょうか⁉️駐車場も広いので、大きな車でも大丈夫です。暑い夏は揖保乃糸に全員集合❗
島原素麺しか 食べないので全国一の生産量を誇る揖保の糸 試食体験楽しみに行ったのだが…… 月曜日で休館( ゚A゚ ) 隣接🅿️の桜🌸愛でて帰路に就きました 😢P.S. 再訪しました イベントとも重なり大盛況😃 2F展示室も無料開放 レストラン庵の昆布にゅうめんも 美味しかった グレード的には 百貨店卸しと同等❇️ さらに黒帯になるとセレブ御用達の極細麺との事 最近💋 キスナーになった身としては ターザン山下、藤原岬両氏もチェック‼️ 岬ちゃんはファッションもメイクもバッチリ✌️ターザンさんは顔の面積大ですれ違いざま圧を感じました(^_^;)生での ¨渇!¨や おめでと~拝見出来て感激😊 ヤマサ蒲鉾のたけのこ天も揚げたてで👍 午後からは 陽が陰ったので過ごしやすかったです 昨日 引き継ぎ式があったという 「ミス揖保の糸お披露目」もありました 兵庫県民は ベッピンさん多いんだね🤗
| 名前 |
揖保乃糸資料館そうめんの里 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0791-65-9000 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
そうめんやっぱり揖保乃糸。のCMで有名なそうめん資料館です。作り方や歴史などが詳しく説明されていました。実際の手延素麺の実演などもあり、揖保乃糸が高級そうめんの理由がわかります。館内にはレストランもあり、夏場は流し素麺もできるようですが、うちは鯛素麺とにゅうめんを注文。めっちゃめんもダシもおいしかったです。たつのにお出かけの際は是非立ち寄りのをおすすめします。