揖保乃糸で流しそうめん体験!
揖保乃糸資料館そうめんの里の特徴
JR東觜崎駅から歩いて行ける距離にあり、アクセスが便利です。
期間限定で流しそうめんが楽しめる貴重な体験が魅力です。
展示室でそうめんの歴史を学びながら、美味しい料理も堪能できます。
今の季節JR東觜崎駅からてくてく歩くのに程よい距離に揖保乃糸資料館があります。空腹でしたので先ずは、腹ごしらえ(笑)レストラン庵さんの一番人気の、そうめん餡掛けを頂きました。そのボリュームたるや目を見張りました。多岐に渡る具材。サンプルの2倍はあるかしら?女性では、もて余す量ですが、お味が美味しくて完食致しました。量の比較に腕時計を左側に置いて撮影致しました。2回二階の資料館には校外学習の生徒さん達がお勉強されてました。わたくしも一緒に回らせて頂きました。作業するマネキンがリアルで、今にも動き出しそうでした。一階で、お土産も買えます。
関西で有名なそうめんの会社揖保乃糸❗工場見学が出来て(有料)今の時期、流しそうめんが頂けます。夏場は駐車場に特設会場を設けて、待ち時間無しで美味しいそうめんが頂けます。食欲が無い時はやっぱりそうめんですね❗お勧めはそうめん巻き寿司が酢が効いて美味しいです。それと店内でしたら、そうめんなどの定食も頂けます。姫路に遊びに来た時は、有名人も食べに来ている揖保乃糸に、チョット脚を伸ばして食べに来てはいかがでしょうか⁉️駐車場も広いので、大きな車でも大丈夫です。暑い夏は揖保乃糸に全員集合❗
島原素麺しか 食べないので全国一の生産量を誇る揖保の糸 試食体験楽しみに行ったのだが…… 月曜日で休館( ゚A゚ ) 隣接🅿️の桜🌸愛でて帰路に就きました 😢P.S. 再訪しました イベントとも重なり大盛況😃 2F展示室も無料開放 レストラン庵の昆布にゅうめんも 美味しかった グレード的には 百貨店卸しと同等❇️ さらに黒帯になるとセレブ御用達の極細麺との事 最近💋 キスナーになった身としては ターザン山下、藤原岬両氏もチェック‼️ 岬ちゃんはファッションもメイクもバッチリ✌️ターザンさんは顔の面積大ですれ違いざま圧を感じました(^_^;)生での ¨渇!¨や おめでと~拝見出来て感激😊 ヤマサ蒲鉾のたけのこ天も揚げたてで👍 午後からは 陽が陰ったので過ごしやすかったです 昨日 引き継ぎ式があったという 「ミス揖保の糸お披露目」もありました 兵庫県民は ベッピンさん多いんだね🤗
前回は数年前の3月だったかな?家族で行き、始まったばかりの流しそうめんを食べました。今回はゴールデンウィークに妻の実家の一族が来たので、流しそうめんを食べに行きました。駐車場にテントをはって営業していますが、館内の中庭でも4テーブルだけですが流しそうめんを営業しているので、こちらのほうがオススメです。あとそうめんだけでなく、おつまみ系がすべて美味しいです。
駐車場も広く、入ってすぐの所にそうめん流しあり。テントがあるので日差しが強い日でも安心です。1人前500円で2束&つゆ、薬味付。円卓のテーブル席で家族などで楽しく食事ができます。揖保乃糸資料館では、そうめんの帯色の違いを勉強した上でお土産コーナーに行くと、また違った意味で楽しみができます。
姫路はそうめんで有名とのことで、博物館で歴史を学びつつ、館内の直営店で本場のそうめんを堪能!博物館は15分程度で見終わる規模ですが、模型が何気にリアルで面白かったです。笑そうめんは昆布ときのこのシンプルなものを頂きましたが、出汁が効いていてとても美味しかったです!麺も見た目以上にずっしりたくさん入っていて、なかなか食べ応えもありました。そうめん寿司も、これは説明が難しいのでぜひ食べてみてほしいですが、新食感で個人的にはハマりました!
美味しくいただけました。また来たいです。そうめんいいですね。🙂お土産はいろいろ買って宅配便で送りました。
そうめんと言えば揖保乃糸。作り方から品種、実際の工場まで様々見れて楽しい。普段食べている物と比較できた。
やっぱり素麺揖保乃糸ですねー!素朴で飽きない。いくらでも食べれる。まさか素麺レストランがあるとは知りませんでしたが、TV取材の帰りにご馳走になりました。早めに行かないと売り切れになります。駐車場かなり広く、行列必至。
名前 |
揖保乃糸資料館そうめんの里 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0791-65-9000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

仕事で近くを訪れ、薦められていきました。にゅう麺の大を注文しました。メニューの写真では、具もそんなになくシンプルだったので大でもいけると思い注文。3束分の量で結構ありお腹いっぱいになりました。食後は、資料館へ行き歴史や製造の様子を見ました。また、売店もあり、そうめんの他にうどんやパスタも販売していてお土産も買えました。