江戸のロマンを味わう、室津港。
たつの市立室津海駅館の特徴
江戸時代から明治時代の室津港の様子が展示されています。
室津民俗館とセットでの訪問が300円で楽しめます。
真・行・草の床の間が揃っており、床の間ファンには必見です。
北前船立ち寄り港と東アジアの文化交流寄港地として発展した、往時を偲ばれます。
スリッパもなく足は寒いし中も暖房してなくて寒かったです(u003e_u003c)
室津は長い歴史のある港です。江戸時代はさぞやにぎやかだったでしょうね。タイムスリップして訪ねてみたいものです。そんなこと妄想しながら町並みをブラブラしました。港特有のいりくんだ道は整備されていて風情があります。資料館も説明が丁寧です。
江戸後期に建てられた廻船問屋。西国大名の多くは、瀬戸内を舟で進み室津港に上陸。ここから参勤交代のため陸路江戸に向かった。
地味に良い所です。何もないですが..
数年、室津漁港に牡蛎を買いに行って帰って来るだけだったのが…入り口(牡蛎販売所)だけではなかった。奥には遠くて深くて懐かしい心を引き出される宝物がありました。
真・行・草の床の間が揃っているので、床の間ファンは必見!
昔の様子を再現してて良かったです。
豊富な資料に江戸時代の海運業の繁栄ぶりが偲ばれます。
名前 |
たつの市立室津海駅館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-324-0595 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.tatsuno.lg.jp/bunkazai/kaiekikan-minzokukan.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

漁港として懐かしい感じもし、又行きたい。そんな感じがする場所でした。