西国霊場の国宝、三重塔の美。
一乗寺の特徴
西国三十三所第26番札所で650年の歴史を誇ります。
国宝の三重塔は1171年の建立で、山を美しく背景にしています。
本堂を含む多くの建物が重文指定されており、風景が素晴らしいです。
西国二十六番札所法華山一乗寺国宝の三重塔は1171年の建立確か日本で七番目の古塔三度の焼失による四代目本堂(大悲閣)は1628年姫路藩主による再建現在重文本堂の舞台から三重塔が見下ろせる本堂は面白い花天井!と思ったら納札が貼り付けてあるそうだ江戸中期以降、木札の納札が流行ったそうでお遍路は「寺を打つ」とも呼ばれたそうそう言えば柱も釘の穴だらけだった(平成の大改修で天井だけ残したそうです)さらに梁の各所には謎の文字お経か何かですかとたずねると「江戸以降の落書きです」と🤔平成の大改修時に堂内の煤を拭い落としたら現れたそうで「どこかにへのへのもへじもありましたよ」とのお話しこれどこにも載ってなくない?寺に歴史ありやねー一乗寺さんだけ特別なのか西国三十三所を回ってみたくなりますね#西国三十三所 #一乗寺 #三重塔。
今年の暑さ個々の階段は応える。いつの間にか賽銭箱にお金は入らなくなっているのに、観音様の頭上に石が積み上げられている。
紫陽花の映える季節に行きました三重塔が上に行くにつれて小さくなっており、階段を1番上まで登ると見下ろす事ができます。車を納車してすぐに行ったので、交通安全のお守りも買いました。紅葉の季節にまた行ってみたいです。
三十三ヶ所にて訪問しました。こちらのお寺様も立派で、つくづく壮大さに驚かされます。本堂までの階段が心地よいですが、結構急です。それでも登りきってふと下を見ると達成感があります。本堂も紅葉の時期に来ると、紅葉が綺麗だとは思いますが春先でも青々とした木々にお出迎えされ、心があらわれる思いです。
西国三十三所のお寺です。車で行きました。お寺のすぐそばまで行けます。すぐそばに駐車場があります。普通車は300円でした。お寺の入り口で500円の入山料を払います。まっすぐの石段が3ヶ所あり、それらを登り切れば本堂に到着します。途中に歴史ある三重塔があります。それは西暦1170年頃に建立されたもので、日本現存の建物の中で、古さが10指以内に入るものだそうです。その割になんの飾りっけもなく、ただ、そこに何げなくたたずんでいます。ただ、ものすごい存在感は示していました。本堂は、なんとも言えない落ち着いた気持ちになれる、とても好きな雰囲気のあるお寺でした。
西国三十三所第26番札所境内はきれいに整地されており、とても神秘的な雰囲気を感じることができます。見所は国宝の三重塔や本堂で、本堂は内部にも入れるため、建築当時の雰囲気、趣をより一層感じることができます。また、境内入口に2匹のネコがおり、癒しポイントの一つです。
広くてとてもいい!品のある美しさと歴史の深いお寺です。一人でも安心して散策出来ます。平安末期に建てられた国宝の三重塔は是非見ておくべきです…一乗寺に来ると絶対目に入るので、見逃す事はありません。真横を通ります♪動画もアップロードしておきます(再生時間0:16の物です)。朽ちた土塀もあり、昔に想いを馳せるには最高の場所です。駐車場、勿論ありますよ。後世に遺す為の『ご縁』も必要ですが、折角なので1000円は入れて帰りませんか?仏様ですが『紙』を奮発して帰りましょう♪ 一願成就かもですよ♪(^∇^)ノ
650年創建。姫路から15分くらい。加西市の山林にある。西国三十三所の26番札所のため、三十三観音の巡礼に訪れる人は絶えない。観音巡礼では園教寺と一乗寺は西の端に位置して、山林部に建っているので近場の人を除くと容易には行きにくい。御本尊はオーソドックスな聖観音菩薩。開山の法道仙人は天竺から紫の雲に乗って飛来したとされる伝説的人物。三重塔は国宝。平安時代の承安元年(1171)に建立。平安時代で建立年代の明らかな塔は日本でも稀有のもの。兵庫県は国宝建造物がわずか6施設。姫路城・一乗寺・朝光寺・鶴林寺・浄土寺・太山寺。遠方から姫路城を訪れて近くの国宝2つをスルーするのは勿体ない。一乗寺、鶴林寺、姫路城は一日で3所回ることもできるので、兵庫の国宝巡りとして十分に面白い旅程になり得る。
3月6日参拝。7時50分着。他の参拝者は一人のみ。拝観時間が8時からできっちり8時から受付開始。拝観料一人500円長い階段を登りご本尊へ。途中にある三重塔はすばらしい。
| 名前 |
一乗寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0790-48-2006 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 8:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
路線バスがお寺の前を走っていたので公共機関で行けるお寺さんですバイクで参拝してきました 駐輪場は珍しく有料です ヘルメット・ジャケット等、バイクに引っ掛けるだけでも安心して参拝出来ます 過信してはならないのですが「人の目」があるだけで十分、抑止力となります山門は何処にあるのかわかりませんでしたが入口に短いけど、横幅は長い橋が架かってました 創建時、修行される方は俗世と離れ、信念を持って、この橋を渡った事でしょう本堂、塔等、十二分に素晴らしいものでした 足を運んで良かったです。