煌めく阿弥陀三尊に感動。
浄土寺の特徴
浄土寺は鎌倉時代から続く国宝の寺院で、重源が建立しました。
見応えのある国宝阿弥陀三尊立像があり、迫力ある姿に圧倒されます。
季節ごとに変わる境内の美しさ、特に紫陽花が見事に咲き誇ります。
檜皮葺の八幡神社本堂、同じく檜皮葺の袴腰付鐘楼。檜皮葺の屋根は格好いい。境内に浄土寺裏山1500m、約30分の苔の絨毯を歩く森林浴コース。紫陽花がかなり植えられている。紫陽花には早いゴールデンウィークの晴れの日に歩いたけど、新緑で清々しい森林浴ウィーク。陽当たり抜群のところは既に花が咲いていた。国宝の浄土堂。境内は無料、駐車場も無料だが、浄土堂の堂内のみ参拝料500円が必要。この浄土堂は期待を超えてきた。値打ち有りというか、必見。堂内に快慶作の5mの阿弥陀仏像、国宝。脇侍の仏像二像も立派でこの二体も国宝。漆と金箔仕上げで出来栄えの良さは抜群。兵庫県で見た仏像の中で傑出。浄土堂の建物は、奈良東大寺の南大門と同じ大仏様建築で、仏師快慶の大作「阿弥陀三尊像」の三体ともに国宝に認定されている。
国宝の寺院です。鎌倉時代に創建されたそうです。寺院内は綺麗に整備されており気持ち良く拝観出来ます。創建が1192年の浄土堂は700年以上も改修工事されずに建っていたそうです。内部の拝観には500円の拝観料が入りますが見る価値はありますよ。阿弥陀如来像、両脇待立像、建物の造りは見応えあり。参拝用の無料駐車場が有りますし、寺院前に路線バスは停車しますが本数は少なそうです。
ツツジが綺麗に咲いていました。お昼12時から13時まではお昼休みで本堂に入れないので、気をつけてください。拝観料は500円です。桜の木も沢山あったので、来春また行ってみたいです。駐車場は無料です。
国宝 浄土堂を始め 鐘楼堂 八幡神社 薬師堂 開山堂の重文群‼️ グレートパワースポットです 阿弥陀堂の内部の造りも凄いが 阿弥陀三尊立像(-ι-З)を前にすると… 思わずひれ伏してしまいました 🅿️🆓 拝観料500円 堂内撮影🙅
鎌倉時代の1192年から昭和32年の1957年までの770年間風雪に耐え、一度も解体されずに持ちこたえた極楽山浄土寺です。国宝浄土堂はつくりが大仏様という様式で、東大寺南大門とともに全国に二つしかない貴重なものとなっています。天井を張らずに化粧屋根裏を高いところまでみせているので内部が雄大で、御本尊である阿弥陀如来様の立像は530センチメートル、そして観音·勢至の両菩薩様の立像は370センチメートルもあり、その荘厳さに圧倒されます。他に薬師堂、八幡神社、鐘楼堂などを目の前にすると心が安らぎ、静かな時間の流れを感じることができました。
広々と明るい雰囲気でした。
小野市で、国宝が有るお寺に行ってきました。素晴らしい仏像3体、建築物には、感動でした。
季節によって、お堂の中に光が射し込み神々しい景色が観られるそうだ。
西国三十三所客番小野市にあるお寺です。国宝の阿弥陀如来様、観音菩薩様、勢至菩薩様の立像はすぐそばで見ると圧巻です(‐人‐)極楽山浄土寺の名前にピッタリです。
名前 |
浄土寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0794-62-4318 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

訪問は5月中旬。紫陽花が咲き始めた頃でした。このお寺の魅力はなんと言っても快慶の阿弥陀三尊像。夕日によって赤く染まるそうなんですが、夏季は日没の関係でその姿を拝めることは難しいですが、それを補って余りある価値があります。仏教に興味のない方でも、そのお姿に恐らく言葉を失うと思います。またお庭も素晴らしく、裏山の紫陽花は必見です。裏山は四国88箇所めぐりが出来るコースがあります。最後にトイレですが、境内は和式のトイレしか無いため、足腰の弱い方は注意が必要です。駐車場にもトイレがあるのですが、そちらは外見が新しいので洋式トイレがあるかもしれません。