住吉神社の見事な彫刻を堪能。
住吉神社の特徴
重厚な佇まいの本殿は圧倒的な存在感を放っています。
建築物に施された彫刻は見事で見応えがあります。
ぜひ時間をかけてじっくりと鑑賞してほしいスポットです。
スポンサードリンク
重厚な佇まいの本殿や、建築物に掘られた彫刻等も見事なものですので時間が許せばじっくりと見ていただきたいポイントです。
スポンサードリンク
| 名前 |
住吉神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
住吉神社(すみよしじんじゃ)。兵庫県小野市中番町。式内社(小)菅田神社(スカタノ)論社、旧村社。主祭神:天目一箇神(あめのまひとつのかみ) 住吉三神(上筒之男命、中筒男命、底筒男命)資料によると、延喜式菅田神社と称される神社にして、初め菅田字南垣内に鎮座。後に摂津住吉大社の神領とし、住吉三神を配祀し、住吉神社と改称。当社は南に隣接する菅田町に鎮座する「菅田神社」と同じ起源を持ちます。元は菅田町の南垣内なる小字に鎮座していたと伝えられており、この神社が式内社「菅田神社」であり、旧地は今もその地を宮山と呼ぶようです(具体的な地は不明)。その後氏子の増加に伴って二ヶ所に分けて遷座することとなり、保安年間(1120~1124年)に一社は菅田町の「菅田神社」に、もう一社は東条川を挟んで北側の中番町(当社)に遷座されました。当社への遷座の際、現在菅田橋の橋脚を支えている岩石の上で分霊と神宝が引き渡されたといい、この岩石は「亀石」と呼ばれ、また「神体岩」とも呼ばれています。一方で式内社「菅田神社」について、奈良県大和郡山市八条町に鎮座する同名の「菅田神社」等と同様、「菅田氏」が当地に居住し祖神を祀ったものと考えられます。アメノ(クシ)マヒトツは金属神であり、金属精錬や鍛冶などに携わった人々の信仰していた神です。この神を祖とする菅田氏もまた金属に関する産業に携わっていたと考えられます。播磨国の式内社では他にも多可郡に「天目一神社」(西脇市大木町に鎮座)などアメノマヒトツを祀る神社があります。播磨国では古くから各地で製鉄や鍛冶が行われていたといい、その拠点にこうしたアメノマヒトツを祀る神社が創建されたことが考えられます。式内社「菅田神社」もまた同様、菅田氏が当地で製鉄・鍛冶を行い、アメノマヒトツを祀ったものだったのでしょう。後に加古川流域に住吉信仰が広まるに伴い住吉神を祀る神社となったようで、現在も当社では「住吉神社」を社号としています。保安年間(1120~1123)、今の地へ遷座。天保11年(1840)、拝殿を、大正12年(1923)、本殿弊殿再建。明治7年(1874)、村社に列せられる。とあります。