静かな池の隣、1680年の神社。
加古八幡神社の特徴
鳥居が竹で作られていて、独特の風情を感じられます。
西暦1680年に建立された歴史深い神社です。
でっかい池の隣に位置し、静かな雰囲気が魅力です。
鳥居が竹でした❗
たまに行きます。
あまり目立ちませんが、静か場所に鎮座されています。
お賽銭箱の上の両サイドに武者が居られるのを見ました。又お神殿の長押の下側の彫り物に彩色されていました。地域の方々の信仰の深さを感じ入りました。
.G'sgood😘place
西暦1680年に建立された神社です。各地に残る「弁慶の硯石」と呼ばれる石がココにもあります。大鳥居は新しいものに架け替えらえましたが、古い部材は神社内に残されており見ることができます。大鳥居は神社前になく、神社から300m程度離れた箇所で見ることができます。厳かな感じの神社です。
でっかい池の隣ですよ。
名前 |
加古八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-492-1732 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

駐車場は神社の前に置かせてもらいました。加古地区開発から20年後の1680年、開発人らが氏神として先祖から崇拝してきた、上西条八幡神社を勧請し村の守護神とした事からスタートしたそうです。