国宝本堂と滝の音で癒しのひととき。
朝光寺の特徴
加東市の国宝朝光寺、本堂の重厚感に感動しました。
つくばねの滝と一緒に楽しめる、苔生した静かな環境です。
壮大な鐘楼や多宝塔があり、見応えのある歴史的な貴重な寺院です。
兵庫県加東市に有る高野山真言宗の寺。651年法道仙人により開基(伝承)。御本尊は十一面千手千眼観世音菩薩立像ニ躰となりますが、その内一躰は1413年本堂再建の際に京都の三十三間堂より譲り受けたそうです。長い歴史の中で、何度も焼失と再興が繰り返し行われ、国宝の本堂は1428年(室町時代)に再興。その後も廃れた時期が有った様ですが、戦国大名の赤松義村が1504年から16年の歳月を掛けて、今の形にされたとの事。その後も焼失と再興を繰り返しつつも、地元の方の信仰心のお陰で今日に至っている様です。因みに、こちらの本堂も立派では有りますが、塔頭寺院の「吉祥院」と「総持院」もとても立派でした。朝光寺と併せて拝観されれば良いと思います。御朱印は「吉祥院」で頂けます。(見所)①本堂〈国宝〉1428年完成②山門〈参道下から見上げる景観〉③つくばねの滝④鐘楼⑤鎮守社と護法社(その他)●拝観料無料●駐車場有り(10台程度→二つの塔頭寺院にも駐車場有り)●御朱印→吉祥院で頂けます。●つくばねの滝へ行かれる場合は、不整地の為、足元に十分注意必要。
加東市にある国宝朝光寺に行ってきました。つくばねの滝と国宝朝光寺の駐車場から徒歩5分程で辿り着けます。駐車場から行くと急な階段を登ることになるので、手すりはありますが足の不自由な方や子供などは注意が必要です。常駐されている方はいらっしゃらないようでした。境内を歩く音が響き、滝の音が聴こえてくる場所でとても静かな時間が流れていました。
鄙の地によくぞ残っていたと思います。国宝が無料で観覧でき、ボランティアガイドの地元愛がお話に感じられて、良い時間を過ごせました、浄土寺はお昼前だったのでゆっくり拝観出来ませんでした。国宝巡り次は一乗寺。
さすが国宝の本堂です!圧巻の存在感を醸し出しています。かつては裏の山の中腹にあったそうですが現在地に移転。本尊は東西両尊といわれ大きな厨子に2体の千手観音さんをお祀りします。60年に一度の御開帳となっています。西本尊とよばれる千手観音さんは三十三間堂より来たと言われていましたが近年の調査で墨書より本当に来られていたことが分かったそうです。近くのつくばねの滝もおすすめです。
2022年8月上旬に県内の避暑地を求めてググった結果、こちらを訪ねる機会を得ました。兵庫県加東市。新神戸駅からでも車で1時間ほどの距離。東条湖おもちゃ王国の西側に位置します。道路沿いに瓦葺きの公衆トイレ。そのすぐ先に無料の駐車場。30台くらいは大丈夫そう。夏の盛りで来客は少ない状況でしたが、紅葉の頃にはそれなりに混み合いそう。こちらの本堂は国宝に指定されています。お尋ねした際は無人でしたが、植栽のお手入れもなされており綺麗に清掃されておりました。本堂以外にも立派な鐘楼もあり、近くの滝音がとても静粛な趣が有りました。
6〜7世紀頃、大陸から日本へ渡ってきた天竺の法道上人は播磨国一帯の山岳などに開山、開基として名を残す。法道上人は天竺(インド)から紫の雲に乗って日本にやって来たといわれる伝説上の人物。朝光寺はその法道上人が651年に開基したという伝承を持つ。平安時代末期(1189)に、つくばねの滝近くの現在地に移転、再建されている。1413年に本堂が再建されると、京都の三十三間堂の十一面千手千眼観音のうちの一躯を本尊として安置。室町時代に播磨の守護の赤松義村が再興。見所は本堂。建築年代が明らかな室町時代密教仏道の代表作で、和様を基調としつつ唐様を取り入れた折衷様式の典型として貴重な遺構とされている。鐘楼も貴重な遺構として重要文化財とされる。鐘楼は鎌倉後期の建築の特徴をよく表現しており、本堂より少し早い時期に建てられたと見られている。多宝塔は姫路城池田輝政の再建寄進銘があり、国主豪族の庇護の元で隆盛を誇った往時が偲ばれる。神戸から下道を走ってきたけど5月の晴れの日でドライブ自体が楽しい。山にあって平日の昼過ぎは無人。大自然を感じられる。つくばねの滝も規模は小さいけど、新緑と苔むした岩と流れ落ちる滝姿は良い感じ。境内はコンパクト。国宝寺院なんで規模はもう少し大きいものを想像してたけど、山門、本堂、多宝塔と鐘楼がシンプルに建っている。訪れたときは無人だったけど、手入れや清掃は行き届いていた。
バイクで走行中に国宝の看板が目につき、たまさか立ち寄ったお寺です。ボランティアの方が丁寧にガイドしてくださいました。中々見応えのあるお寺です。お近くにお越しの際は是非。
都会の喧騒から離れた静かな場所道中及び山門前の階段は苔で滑りやすいから注意が必要やそれとトイレは屋根が崩壊しとって使えん駐車場に仮設トイレがあった。
国宝の本堂が、素晴らしいです。中に入れますが、仏像等は、見れないです。境内は、無人です。拝観料取って、解説板増やして、仏像等を拝観できるようにしたら、良いと思います。
| 名前 |
朝光寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0795-44-0733 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
国宝の本堂に靴を脱いで入ることができます。本堂内でしばらく瞑想を楽しめました。滝もすぐ近くで良かったです。