朱色の仁王門、緑に癒されて。
仁王門の特徴
清水寺の仁王門は、昭和55年に再建された立派な山門です。
季節ごとの花々や緑のもみじが楽しめる癒しのスポットです。
西国三十三ヶ所霊場の25番札所で、巡礼者に人気の場所です。
かなり山の上www車で訪問しました。山麓でゲートがあり、17時にゲート閉門の案内あり。通過時に、入山料兼駐車場料金お支払い。ゲート付近に徒歩での参詣する遊歩道のルート案内もありましたが、車で登った距離&時間も考えると、なかなかの登山になるのでは?!山門前には、大きく広い駐車場があり、その手前(山の下へ)にも、いくつか駐車場の案内看板あったから、かなりの台数が駐車可能なんでしょうね〜。ちなみに山上駐車場には、バス停もあって、どこから繋がってるのか見なかったですが、バスでも参詣できるようです。時刻表が、どうなってるのか、ですが。
かなり急坂の道路を登っていくと駐車場があり、そこに見えるの仁王門。朱色が映えていて、とても綺麗です。この前まで来たら豪雨で、少しの間車内で雨宿りしていましたが、この仁王門をじっくり見ていられました。
昭和54年再建されたそうです。仁王尊像は大正10年。力強く迫力があります。
駐車場の前に、漆下地に朱色の仁王門が建っています。両サイドに神剛神が、安置されています。とても立派な仁王門です。
清水寺の仁王門は昭和55年(1980)に再建されたそうです。昭和40年(1965)に台風で全壊したそうで、場所を変えて新築されたそうです。
季節ごとに色んな花が楽しめます。いま3月はロウバイがひっそりと満開、いい香りもしてましたよ。
西国三十三箇所巡りで訪問。これは!と言うものはないのですが、綺麗に整備されているなぁ。というのと、石垣が昔ながらで、大小様々な石がうまく組み合わされていました。お寺自体は、あまり古いイメージがなく新しい感じでした!
西国三十三ヶ所霊場の25番札所で今回で3巡目です。
立派な 山門。仁王も 綺麗です。
| 名前 |
仁王門 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0795-45-0025 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
バスで辿り着くのは仁王門の前。何か期待感がアップします。キレイな仁王門です。帰りのバス停も仁王門の前にありました。必ず時刻表は確認して下さい。私は電話のタイマーをセットしました。