柏原八幡宮で心整う。
柏原八幡宮の特徴
新たに改装中の境内で、さっぱりとした空気感が魅力的です。
190段の階段を登りきると、壮大な本殿が待っています。
丹波地方で有名な厄除け神社として、多くの人々に親しまれています。
厄除け神社改修工事中のために拝見することは出来ませんでした。階段と三重塔には圧倒されました。
長い階段を登って行くようですが社務所のあるとこまでクルマ一台分くらいなら上がれます。お年寄りや身体の不自由な方たちはそこから行かれることもあるようです。階段を上がり鳥居が見えるとすぐに本殿でとても清らかな空気漂う場所でした!
ごはんのついでになんとなーく行ってみたけど、運動不足な自分にとって、階段の数がほんまに丁度良かった٩(๑´﹀`๑)۶ヒーヒー言いながら登りきると、内心「あれ?もう終わり?」そんな感じ〜笑難を逃れ福を授かる!
2022-01-02初詣。毎年2/17
丹波と言えば、柏原八幡宮という位、有名な厄除け神社です。例年、多くの方が参拝されています。年始はガードマンも配置され、安心して車でご参拝できると思います。ブログ亀さんの健康相談Instagramkotaro3158110YouTube恒太朗ちゃんねるもよろしくお願い致します♡
ちょっとした山を階段で登ります。平日に訪れたので、人気は少なく厳かな雰囲気でした。自分で鳴らせる小ぶりな鐘があったので、鳴らしてみました。願い事が叶う気がしました。
鳥居にある美しい神馬の像に惹かれて石段を登りました。苔生した景色に爽やかな心持ちになります。神社前に学生さん達が佇み、懐かしい青春を振り返る甘苦味、深謝。
丹波地方では有名で強力な厄除け神社。2月の厄神祭の夜は人の行列。
道路そばの鳥居をくぐると大きく曲がり急坂を登ることになります。石垣も高く、かつてここにあった八幡山城の名残では?と思わせる構造です。一般的に山上の神社は麓の鳥居から真っ直ぐに階段を作り参道とするのが普通ですが、ここの参道は屈曲させています。これも神社造営前の城郭時代の名残りかもしれません。境内の拝殿は彫り物が立派です。茅葺き屋根の茅葺で作られた三つ巴の八幡宮の紋が印象的です。本殿裏には一段高く盛り上がった台地に三重塔があり、ここが最高所となっているので、八幡山城の主郭がこのあたりにあったのではと想像します。
名前 |
柏原八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0795-72-0156 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

さっぱりとした空気感が気持ち良い境内です現在改装中のようでいつもとは違う様相が見れます。仮本殿として三重の塔に祀られています。