圧倒的な存在感!
鎌倉大仏殿高徳院の特徴
鎌倉大仏は高さ11.4メートルで迫力があります。
美しいハイキングコースを通じて大仏にアクセスできます。
自然の中でゆっくりと参拝できる特別な場所です。
初めて、旦那さんに連れてきてもらいました。思ってたよりも大仏様は大きくなかったなと思いました。祝日でしたが、それほど人も多くなかった気がします。
鎌倉大仏を訪れるのは今回が初めてでしたが、その存在感に圧倒されました。青空の下、静かに座す阿弥陀如来像は、写真では伝わらない重厚さと優しさをまとっていて、しばし時を忘れて見入ってしまいました。周囲は自然に囲まれ、春は桜、秋は紅葉が楽しめそうです。海外からの観光客も多く見られましたが、不思議と境内は落ち着いた雰囲気に包まれていて、心が静かに整うような感覚があります。拝観料もお手頃で、像の中に入ることもでき(別途料金)、その構造を見るのも貴重な体験です。境内自体はそれほど広くはありませんが、周辺の長谷エリアとあわせて散策するのがおすすめです。✨静かに仏像と向き合いたい方には、平日の朝が特におすすめです。
ものすごい人!大仏様の凄さより人の多さの凄さに圧倒されそう御朱印は直書きしていただけますが20分ほどかかりました。待ってるうちに40分待ちとなってましたが笑待ってる間に大仏様の中に50円払って入ってみましたがまあ感想の難しいこと。とりあえず暑かった。
R7.6.2前日、日産スタジアム🏟️でのライブ参戦の為新横浜に宿泊鎌倉観光したくて伺いました。高徳院(こうとくいん)は、神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗の寺院。本尊は国宝銅造阿弥陀如来坐像の鎌倉大仏正式には大異山高徳院清浄泉寺(だいいざん こうとくいん しょうじょうせんじ)随分年月が経っていて久しぶりに御尊顔を拝見しましたが変わらず慈悲深いお顔で見つめてくださってなんだか胸がすーっと穏やかになって心が癒されました。平日にも関わらず、外国人旅行客や修学旅行客や沢山の参拝者で賑わっていました。入場券 ¥300大仏の中に入る料金 ¥50御朱印 ¥500
鎌倉大仏殿高徳院を実際に訪れてみて、まず境内に足を踏み入れた瞬間、目の前に現れる高さ約13.35メートルの大仏様の圧倒的な存在感に心を打たれました。青銅製の大仏は屋外に鎮座しており、風雨にさらされてきたことで表面には少し傷みも見られますが、それがかえって長い歴史の重みや風情を感じさせてくれます。大仏様の穏やかな表情を見上げていると、自然と心が落ち着き、静かな気持ちになりました。外国人観光客も多く、平日でも多くの人で賑わっていましたが、広い境内なので混雑を感じることなく、じっくりと大仏様と向き合うことができました。また、鎌倉大仏は胎内拝観ができる珍しい仏像で、追加料金を払えば大仏の中に入ることができます。内部は思ったよりも広く、外からは想像できない構造や補強の跡なども見学でき、貴重な体験でした。最寄りの長谷駅からは徒歩7~8分ほどでアクセスでき、途中には飲食店やお土産屋も並んでいて観光気分を盛り上げてくれます。仁王門をくぐり、手水舎で手を清めてから大仏様へと進む道のりも、心が整うひとときでした。拝観料は大人300円と手頃で、御朱印やお守りもいただけます。国宝にも指定されている大仏の前で手を合わせ、無事を祈る時間はとても特別なものでした。またぜひ季節を変えて訪れたい、鎌倉を代表する名所だと感じました。
いつも訪れるのに素敵な場所です。伝統的な日本文化の雰囲気。
鎌倉の大仏として知られる鎌倉大仏は、高徳院境内にある高さ11.4メートルの仏像です。この青銅製の阿弥陀仏像は、奈良の東大寺像やいくつかの新しい作品に次いで、日本で 2 番目に高い青銅仏としてランクされています。寺院内には、手頃な価格のお土産や、僧侶の形をしたデザートなどのユニークなアイテムを販売する 2 ~ 3 軒の店があります。
お金はかかりますが安いです。近くで見ると本当にすごいです!大仏の中へ入ることもできますが、8月は暑さのため入れないので注意してください(仏像は青銅製のため非常に危険です)。
日本の一番有名な大仏で色んな国からの人たちにも尊重されているし、自然の中でゆっくり参拝できるこの大仏を実際に参拝できて昔からの夢が叶いました。
名前 |
鎌倉大仏殿高徳院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-22-0703 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

小学生の頃以来数十年振りにお会いした鎌倉大仏さまは思いのほか小さく感じましたが、堂々とした全体的なバランスと凛々しいお顔が素晴らしかったです♪所要時間は約30分くらいでした(笑)