出石そばの旨さ再確認!
出石そば 陣屋の特徴
名物皿そばは喉ごしが良く、追加も楽しめる美味しさです。
蕎麦粉の産地が表示されていて、品質へのこだわりが感じられます。
和室に座布団で、伝統的なスタイルで落ち着いて蕎麦を楽しめます。
料理は、出石そば一択で 余計なメニューはありませんが、確かに美味しかったです。小さなお店ですが絶品です。
出石に到着したのが16時半頃になってしまい辰鼓楼を見学して近くの出石そばのお店は皆営業終了していましたがGoogleマップで調べた所この出石そば 陣屋さんが18時まで営業しているのが分かり訪問致しました。駐車場は店先に2台止めるスペースがあり一見止められないかと思いましたが店舗左側から奥への通路があり広い駐車場があります。店内は厨房の向かいにテーブル席と小上がりの席がありますが今回は奥にあるお座敷を使わせて頂きました。1人前5皿(1,000円込み)の皿そばと薬味としてネギ、わさび、とろろ芋、たまごがあり味変も楽しめ国産そば粉のそばも美味しくてシメの蕎麦湯がとても濃くて蕎麦ツユで割ると香りも良くてとても良かったです。
たくさんある出石そばのお店たまたま入ったお店でしたが、出汁がとても美味しく、蕎麦も美味しかった。この後もう一件人気のお店に行きましたが、陣屋さんの方が出汁が美味しかった。
平日ランチにてお一人様利用。出石市内の皿そば店の密集エリアの一角にあります。店鋪正面及び裏手に専用の駐車場もあり、車での利用は便利でした。店鋪外観、店内も趣きがあって良い雰囲気でした。席は、テーブル席と座敷があり、複数名利用などには良さそうでした。人気メニューは、基本出石の皿そばがメインには、なりますが、他にも創作系の蕎麦なども提供されている様でした。尚、支払いは、ペイペイの利用も可能でした。味などの好みは、皆さん違うと思いますが、少し私の好みと違うタイプのお蕎麦でしたが、普通に美味しく頂けました。
出石蕎麦屋さんの中では一皿の量が多いです。美味しかったですし大将も穏やかな感じで、店内に貼られている蕎麦食い大会の写真を見ながらの話も楽しかった。また行きたい!と思うオススメのお店です。
名物皿そばは、味も喉ごしもよかった。20皿食べると、認定証という木札が貰えて、記念にもなる。
出石へツーリングで来たので昼食をと来店、店前に3台停めれる駐車場があったのですがすでに埋まってたので奥に10台くらい停めれる駐車場があったので奥の駐車場にバイクを停めて店内へ、7人で伺ったので1番奥の和室に通されました。とても広い和室だったのでゆっくり出来ました当日は10月末で少し寒かったので温かい『にしん蕎麦』を注文したかったのですが…その日はにしんの仕入れできなかったのかメニューに紙が貼られてました、なので温かい『とりなんばん蕎麦』(税込1
城崎へ旅行した時に訪問しました。ミュシュランに認定されたお店があるみたいで最初はそちらに行こうと思っていたのですが、今までの経験上ミシュランに認定されたお店に行ってその価値を見出せなかったので敢えて変更してこちらを訪問(笑)お昼前に行きましたが先客は1組ちょっと心配しましたが出てきた出石そばを食べて来て良かったと思いました。個人的に色々な物で味変が出来るのは飽きが来ないので好きな事と出汁が継ぎ足せばいいので薄くならない事が気に入ったポイントまずそばだけで頂いてその後にネギやワサビ、とろろ、最後に卵といった流れで1人前はペロリ後でそば湯が来るのですが、そのまま飲んでも十分にそばの味が感じられました。もちろんその後は好みで出汁を足して飲み干しましたがとても満足のいくお店でした出石そば舐めてました美味しい!
訪問時間は4時近くになっていたため、お店には私たち家族3人しかいませんでした。皿蕎麦を注文してから、蕎麦を茹で終えて、提供されるまで約10分、出汁も蕎麦もとても美味しいです。コロナでお客さもが減っているとのこと、間違いなく、とっても美味しいお店なので、関西の方は皆で食べに行きましょう。
| 名前 |
出石そば 陣屋 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0796-52-3262 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 10:30~18:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
「豊岡市:出石そば 陣屋」2025年9月のバイクツーリングで立ち寄りました。「皿そば」の形式で提供され、途中で薬味(わさび・ねぎ・生卵・とろろなど)を加えて味変しつつ楽しむスタイルです。蕎麦は丸挽きそば粉に、山芋と卵を練り込んだ手打ちとのこと。風味とコシ、喉ごしが素晴らしかったです。出汁には昆布とかつおを使用し、蕎麦との相性も良くて、最後の蕎麦湯も最高でした。「出石そば陣屋」という店名の由来について、HPを見ても分かりませんでした。しかし、出石藩の歴史に由来していると考えた場合、かつて仙石氏の出石陣屋跡があり、現在もその跡地が観光地として残っています。もしかすると店名の「陣屋」は、この出石陣屋跡の歴史や場所への敬意を込めたものかも知れません。