岩津ネギと地元の味、但馬のまほろば。
道の駅 但馬のまほろばの特徴
地元特産の岩津ネギや黒大豆が豊富に揃う、魅力的な道の駅です。
天空の城竹田城跡近くに位置し、観光客が訪れやすい立地です。
無料見学可能な朝来市埋蔵文化センターが併設され、文化体験も楽しめます。
高速道路と一般道路のどちらからでも利用できる道の駅。一般道路側から入り、車中泊で利用させて頂きました。思ったよりも静かで、熟睡させて頂きました。
なぜか落ち着く道の駅。適度に空いてて、適度な賑わい。バイパスの無料区間にありながら、土産物も買える守備範囲の広さ。幾つか出ている出店も、イイ感じ。豊岡方面へツーリング時の帰路で、つい立ち寄りたくなる。
ここのソフトクリーム美味しいですよ。お土産と野菜が豊富です。ニンニク沢山買いました。
一般道から行きましたので駐車場スペースは限られていまして、裏側?から道の駅館内に入りました。お昼前でしたので釜すり庵でお昼しました。神戸牛赤身ステーキ200gを思い切って。焼きたて湯気いっぱい提供されて付け合せのお野菜もタップり。お塩とわさび、レモン、ステーキソースと味変しながら美味しかったです。ジューシーで赤身のうまみが感じれ硬くなく。お腹いっぱいです。お土産には新鮮なきゃべつ、きゅうりにトチモチ、岩津ネギご飯だれ。
お土産ショップと道の駅を利用しました。お土産ショップは品揃え豊富で、但馬のお土産だけでなく、地産地消品や、但馬地方のパン屋さんなど地域密着の道の駅という感じがすごかったです。フードコートではソフトクリームと岩津ネギを使ったネギスープを注文しました。ソフトクリームは安定に美味しかったです。また、岩津ネギスープも美味しかったです。そこまで驚くような味ではないですが、安いので飲んでみる価値は十分にあります。
バリアフリーがなされていて、車椅子の方も安心だなと感じました。御手洗もゴミを捨てる所、自動販売機のコーナー、お土産屋さんも充実しています。ただ、コンビニなどで売っているサンドイッチやおにぎりは私が行った時は無かったです。販売しているパンや、パックに入った2個入りのおにぎりや但馬牛のお弁当は少ないですがありました。フードコートは狭いですが、ほかのサービスエリア同様美味しくいただけました。柿坪遺跡を再現した休憩所が暑い日差しを避けれて助かりました。但馬のまほろば道の駅と、もうひとつ道の駅を逃すと、近くにサービスエリアや道の駅はしばらく無いので、気がついたら利用するのがオススメです。
地元の野菜の販売で人気のSAですが、特に岩津ネギを求めてお客さんがこられるようです。このサービスエリアから見る空はすごく綺麗ですね。こちらの売店の入り口にある地元のオジサンがやってるタコ焼きさんが最高で、大きめのネギが入ったたこ焼きは塩、ソース共に美味しいです。お願いすると、塩ソース半々にしてくれます。オジサン曰く11月後半からネギが岩津ネギになるので、それはもっと美味しいとの事、食べてみたいですねー。
道の駅 但馬のまほろばは、天空の城「竹田城跡」の近くにあります。茶すり庵とフードコートの食事コーナーが2か所あり、手軽に食事ができます。精肉店も入っいて、但馬牛ステーキの肉なども販売しています。地域でとれた直産品市があり、黒豆、山芋、ぎんなん、など豊富で新鮮なもの安く買うことができます。観光で立ち寄りましたが、お土産物もたくさんあり、見ているだけでも楽しい店舗です。
平日のお昼に訪問しました。施設は広くてキレイです。お土産だけでなく、地元の新鮮な野菜などが販売されています。芝生があり、見た目が良いだけでなく、周りの景色とかも最高ですね。
| 名前 |
道の駅 但馬のまほろば |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
079-676-5121 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
何回もど忘れするんだが但馬(たじま)って読む。地元の食べ頃野菜がぎっしり売られており、面ではいい香りのコーヒーや肉巻きおにぎりが出店で並ぶ。山の中に忽然と現れる一方で清潔感があり、外装が木目調メインなのでオシャレと落ち着きを兼ね備えていて歴代道の駅の中でもかなり好き。近くにバーベキュー上なんてあったらお客さん爆増しそう。