九尺藤と素晴らしい紅葉。
白毫寺の特徴
藤の名所であり、特に5月に咲く1尺藤が圧巻な白毫寺です。
紅葉の美しさが際立つ、秋には絶景を楽しめる場所です。
太鼓橋や杉の巨木など、見応えのある庭園が魅力的です。
九尺ふじで有名な丹波の古刹白毫寺に藤を見に!HPの開花情報を見て見頃との事で、GWの祝日に訪れましたーお寺の無料の駐車場があり、ふじまつりの際は第七まで臨時駐車場が設置されるとの事。トイレは第一駐車場と公民館のトイレが使えました。前情報で確認し混雑を防ぐ為予定よりも少し早く着きましたが、それでも第一駐車場は満車で第二駐車場に。先ず参拝をして、裏手の広場に行くと藤〜!藤のシャワーがすご!森の径からはぐるりと続く藤棚を見下ろす事もでき、木々や草花も素敵。ノムラモミジかな?春やのに鮮やかな紅葉が綺麗で得した気分です。広場にはベンチやテーブルと椅子が用意されてあり、少し屋台も出ていました。境内は手入れが行き届き、池の水が澄んでいてめちゃくちゃ綺麗です。羽を広げてくれませんでしたが、孔雀も美しかったです!帰り道、延々と続く車の行列がやば過ぎましたー。
2025年5月3日(土)に白毫寺へ行きました。10時位に近辺に到着しましたが、テレビの紹介とGW期間のため車が大分と並んでました。1時間程して第7駐車場に止める事ができて歩いて5分程でお寺に到着。お寺の目の前の駐車場も有りますがこの時は中々止めれそうに無かったです。トイレはお寺前の駐車場にすぐありました。お寺に入ると境内は綺麗に整備されており、大きな七福神が並んでおりました。入り口では鐘を鳴らす事ができるので思い出に鳴らしました。奥に入ると大きな敷地に綺麗な藤が咲いており今まで見た事の無い綺麗さ藤の匂いも嗅ぐ事ができてとても良かったです。少し奥に入るとシャクナゲも綺麗に咲いておりました。トータルすごい良かったですが、車の渋滞は仕方ないけど、どこまで続いているかやトイレがしたくなったらどうするか不安になったので評価星4とさせていただきました。
藤の花で有名なお寺です昨年は時期を外してしまったので今回は5/1に拝観させていただきましたGW中の平日朝イチ8:30でしたが駐車場はすでに30台ほど、人もそれなりでした件の藤棚は素晴らしく、やっぱり来てよかったと思わせてくれますお寺のお隣に近藤さんという私邸でお庭を解放しているお宅があり(こちらの藤が白毫寺の親枝らしい)個人的にはこちらのほうが見やすかったです10時頃の帰宅時にはすでに駐車場に車列ができていましたので、ゆっくり観覧したい人は開館時からの訪問をお勧めします。
天台宗の寺院で藤棚で有名です。静かで総本堂の薬師堂付近にあるカエデは今の時期に色づいていて、青紅葉と石楠花が同時に楽しめる空間が心地よいです。太鼓橋が架かる池には美しい水が流れ込んでおり優雅に鯉が泳ぐ姿に心が和みます。入り口付近の藤棚には真白な藤の花が甘い香りを醸し出し心地よいです。GWは人が多くなります。ゆっくり和むのは難しいでしょうが、心地よい寺院です。
以前から、いつか行ってみたかったのですが、2025.05.1に行きました。人も車もたくさんで、かなりの活気でした。誘導の方達が一生懸命で、好ましかったです。藤棚まわりには、屋台があり、気分はどんどん上がります。食べる席がたくさんあり、ゆとりのスペースで設置されていて、ちょっとびっくりしました。藤棚の下で飲食をしている人や、ペットのいい写真を撮ろうとしている人など、かなりフリーダムな雰囲気でした。悪くないです。藤の花は、思った通りとても大きくて、ボリューム感が見事でした。他にも他にも…孔雀も大人気、池の水もおっそろしく綺麗で澄んでいて、鯉も元気なこと元気なこと。見所たくさんで、行って良かったです。入るときに500円でしたが、それもまた良心的だと思いました。ガレージも無料です。お寺の直近にも、ちょっと離れた下の方にもガレージはたくさんあります。自転車バイクは、直近に駐輪場があります。車が凄く混むので、反対車線を人に気をつけながら進む感じになります。
藤で有名なお寺。紅葉も楽しめます。入山料は300円です。
令和4年11月に初めて拝観しました。JR市島駅から徒歩で行きました。心字池に架かる太鼓橋は人間の世界と仏の世界を結んでいるのだそうです。
丹波は11月になると、もみじの見頃を迎えます🍁。丹波市観光協会が作った「愛しませ丹波」には、丹波のもみじめぐり10ケ寺が紹介されています。私は当パンフレットをもとに、丹波市にあるお寺のもみじめぐりをしました。白毫寺入口手前には、心の字を型どる「一心池」があり、太鼓橋がが架かっています。この橋の手前が私たちの俗世界。反対側は仏たちの覚りの世界を表し、橋の急勾配は、悟りへの道のりの厳しさを表しているとの事です。もみじは見頃を迎えていました。
道の駅丹波おばあちゃんの里から10分くらいかな?拝観料300円ですが、満開時に観る藤はかなり見応えがあります。甘い香りがして、熊蜂が多いですが、特に悪さはしてきません☺️
| 名前 |
白毫寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0795-85-0259 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 8:30~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
九尺藤が見たくて、夜のライトアップが始まるという日に行きました。まだ満開という感じではなかったのですが、風にサラサラと揺れる藤の花からは良い香りが漂い藤棚も綺麗でした。全体的によく手入れがされており気持ちよく見て回れます。駐車場は第七駐車場まであるので少し待てば駐車できますが、並ぶことは覚悟で行かなければいけないと思います。