夏椿が彩る心洗うお寺。
補陀山 觀音寺(観音寺)の特徴
天井絵が美しい本堂入口は必見です。
万博の平家物語に登場する沙羅双樹があります。
播磨西国三十三観音霊場の一つ、二十七番札所です。
沙羅(夏椿)が綺麗な小さなお寺。入口前の天井画も綺麗です。
結構立派なお寺。住宅密集地に有ります。山陽電車、東二見駅から歩いて、5~6分程度でしょうか。
山陽電車東二見駅から歩いて10分程度の場所。境内に墓碑、横河重定公‥三木合戦にて二見村を秀吉軍から救った、と書いてました。ここにも歴史ありなのですね。
沙羅の花で知られるお寺様です。今年の開花は例年より早いそうです。姫沙羅の花の時期は終わり、沙羅樹の花が見頃でした。訪問日 令和3年6月中旬。
本堂入口から上を見上げたところにある天井絵が素敵です♡
両親のお墓まいりです。
ここのお寺には、平家物語の冒頭に出てくる沙羅双樹─夏椿の木がたくさんあります。初夏に透明感のある白さの可憐な花が見頃になります。
この日は母の17回忌で訪れました。と言っても家族でお墓参りだけのこじんまりしたものです。多分、「母もそれでええんやで!」と許してくれるでしょう。観音寺さんはいつものように静かで穏やかな時間が流れていましたよ。
播磨西国三十三観音霊場 二十七番札所 臨済宗妙心寺派 聖観音菩薩。
| 名前 |
補陀山 觀音寺(観音寺) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
078-942-1480 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
明石市二見町、山陽電鉄東二見駅南側にあるお寺。