桜満開の魚住北公園で癒しを!
宗賢神社の特徴
魚住中学の横に位置し、桜に囲まれた静かな神社です。
灌漑用水の16号溜池を造るために移転した由来があります。
桜が満開の時期は、記念撮影を楽しむ高校生で賑わいます。
魚住中学の横に有り、小さな森と桜🌸に囲まれて、静かな良い雰囲気の神社です、元は違った所に有って、灌漑用水の16号溜池を造る為にこの地に移された❗事が説明看板で学ぶ事が出来ました、伺った時は丁度 桜🌸が満開の時で、隣接する明石清水高校の女子高生が数人で記念撮影等をして楽しんで居ました。
| 名前 |
宗賢神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
魚住北公園と道路を挟んだ場所にあります。目立たない場所なのですが、鳥居から拝殿までの距離が長く、立派な御社、樹々が在ります。兵庫県神社庁のデータベースによると延宝9年(1681)大久保村西脇宗賢神社より分霊を勧請。現在の北公園の山地に在ったそうです。大正3年16号池の築造により、現在地に移築されたそうです。祭神は23代顕宗天皇と24代仁賢天皇です。2人の名前から宗賢神社と名付けられたとのこと。