明石海峡大橋の魅力が240分で体感!
橋の科学館の特徴
3Dシアターや動く模型で体験できる、現代的な展示が魅力です。
明石海峡大橋ブリッジワールドで橋の構造を詳しく学べます。
工事に携わった方の詳しい解説が響く、充実の展示内容です。
橋を造るまでのアナウンスメントですね。NHKブロジェクトXでも語られてないことも多くありました。橋が出来てからのインフラとしてのメインテナンスの方法ですとか。勉強ひなりました。は。
とても迫力のある大橋で、一度は訪れる価値があります。時間があれば、事前予約が必要な『明石海峡大橋塔頂体験ブリッジワールド』がおすすめです。橋の各エリアや頂上まで見学でき、ガイドの説明でより深く橋について知ることができます。
世界一の奇跡の橋です。世界一のプロジェクトで死者ゼロです。さすが日本が誇るプロジェクトです。大人向けのイベント大人気です♪スタッフさんが橋のプロジェクトに関わって方がお話をしてくれました。とても貴重な時間をありがとうございました。世界に誇る日本プロジェクトです♪科学館では。
明石海峡大橋塔頂体験ブリッジワールドは、橋の建設に携わったツアーリーダーが中心となり、世界最大級の橋の建設について、隠された橋の技術や歴史などを、ユーモアを交え楽しくわかりやすく解説しながら、普段立ち入ることが出来ない管理用通路を通り、海面上約300mの主塔に案内してもさい、360°のパノラマを体験が叶う感動の体験ツアーです。所用時間は約2時間40分。最初にツアーの説明を受け、後に明石海峡大橋の建設技術の説明を受け橋の科学館で明石海峡大橋について学びます。そして、橋の科学館から明石海峡大橋へ出発。階段を降り、橋桁の中を通ります。海上約50mのところを約1km歩く体験をしますが、足元は格子になっていて海面が見え、航行する船を上から見下ろすことが出来る空中散歩を楽しめます。そして、エレベーターに乗って塔頂へ。98階(海上約300m)まで約2分で到着です。天気が良い日には、あべのハルカスや、関西空港、小豆島まで眺める事ができ、塔頂では、お楽しみの写真撮影も可能です。帰りには写真いりの認定書と、ロゴ入りの手服を記念に持ち帰る事ができ、大変学びある有意義な時間を過ごすことができました。
前日の休館日にプロムナードのみ訪問し、翌日再訪しました。展示を一通り眺めただけでは面白さは伝わらないと思います。そこそこキモになる部分は動画が見られるので、疑問に思ったことがあれば見ましょう!科学ど根性トライアンドエラーの様が素晴らしいです。そして今は、ケーブル等は想定上100年持続できるが、検査と対策して200年保たせる!というフェーズにあります。展示の更新にも期待します。
今回は、明石海峡大橋塔頂体験ブリッジワールドに、参加しました。普段人が入れない明石海峡の裏の部分が見学出来るイベントで、橋の鉄塔の最上階まで上がりました。最高の眺めでした。インストラクターの人が、いろいろな説明をしてくれるので、なかなか良かったです。暇があれば、体験するをお勧めします。
3Dシアターや動く模型、体験型になっている部分が多々有り現代的で良いと思いました。展示内容は、当たり前ですが土木建築なので、興味の有る方には非常に面白く、詳しくですが、興味の無い方では数分で回っておしまいかと思います。入館料からしても、非常に安い為気軽に訪れて良いと思います。現金のみでした。
どうやって橋を建築したかの全てがわかります。高校生の娘もすごい興味を持ち面白いと言っていたので、幅広い年齢で楽しめる場所かと。ここから見る明石大橋もうまた絶景なり。
2022/1/10来訪。今回は時間の都合で中には入りませんでした。明石海峡大橋を知るには是非とも行きたい場所です。大人310円で入館できるようです。
| 名前 |
橋の科学館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
078-784-3339 |
| 営業時間 |
[木金土日火水] 9:15~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
真面目に見学すると1時間じゃ足らないくらいの情報量があります子供よりも大人が学べるかもしれません小さい子には少し難しい内容ですシアター類は最新のものというより昭和〜平成初期の感じのままでした。