絶景!
馬の背の特徴
須磨アルプス最大の名所馬の背、隠れた絶景スポットです。
六甲全山縦走の序盤に位置し、スリル満点のハイキングを楽しめます。
駅からのアクセスも良好、特に初心者向けの練習コースとして人気です。
須磨浦公園から旗立山、鉄拐山を通り横尾山の馬の背、最後は観音寺駅に出るルートで約3時間。ダイナミックな自然を感じるコースながら休日は人も多く、安心です。
須磨浦公園駅から、鵯越駅まで、六甲縦走第1日目として歩きました。馬の背でランチ休憩、とってもいい所です❣️
須磨アルプスといえば、六甲山全山縦走といえばココ。というようなシンボル的な場所東山からだと下りで手を使わないといけないような箇所もある歩行可能な場所の幅も決して広いとは言えないのではしゃぐのは安全地帯からにしたい。
高倉山を下り、高倉台から歩道橋を渡りひたすら階段を登り、栂尾山~横尾山を抜けると、東山へ渡る谷に須磨アルプスを代表する馬の背が姿を現します。踏みしろの少ない階段、滑りやすく且つ幅の狭い岩場が少なくなく、やや難所ですが、ゆっくり手を使いながら登れば大丈夫です。六甲全山縦走路の一部ですが、アップダウンがあったり景色が良いところでもあるため、流れが悪くなり渋滞が起きやすいところです。他のハイカーにも配慮しながら滑落しないよう気を付けて下さい。栂尾山から馬の背通過、妙法寺方面に降りるだけならローカットのソールの軟らかいシューズでも登れると思いますが、出来ればミドルカットでややソールの硬いシューズを履いた方が無難だと思います。皆さん気をつけて下さい👋
須磨浦公園駅から鉢伏山~旗振山~鉄拐山~栂尾山~横尾山~馬の背~東山~妙法寺駅と縦走しました。初めて行った場所ですが、地図アプリを見たり人に教えてもらったりして迷わず歩けました。この日は風がほとんどなく馬の背はゆっくり行けば余裕でした。風が強いとかなり怖いと思います。滑落の危険も。馬の背標識までのルートがわかりにくいところがありました。次は逆を歩いてもいいかもしれません。最終地点の須磨浦公園駅は海が目の前です。
険しいですが登ったら景色が良い!登山靴は必須ですね。天気もよく気持ち良かった。
気軽に行ける景観の良いスポットです。
ここだけ見ると北アルプスぽい。
ハイキングコースです。アップダウンがありしんどいですが、飽きずに楽しく登れます。靴は登山靴が必要です。
名前 |
馬の背 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

横尾山から東に向かうと、山肌が露出した急な岩場が見えてきます。両側が断崖絶壁である事から、馬の背と呼ばれています。眺めもよく、須磨の街並みが見渡せます。訪:2022/11/19