平清盛ゆかりの港、歴史散策!
古代大輪田泊の石椋の特徴
平清盛ゆかりの地に位置し、歴史を感じる遺物が楽しめます。
平安時代の港湾施設の一部として、当時の様子を思い描けるスポットです。
兵庫津では外国人たちのサビキ釣りが賑やかな風景を演出しています。
整備された散歩道だけかと思いきや…古代の歴史的な意味がある記念の場所でした!船が 停泊してるのどかな風景と…意外な名所なんですね。
イオンモール周囲を散策している際に行き当たりました。近くに在る県庁跡のミュージアムで昔の兵庫港の写真を見せて頂いた事があり、港が栄えていたと知ったのですが、古くは平清盛時代まで遡れるのですね。何気無い石塊ですが長久の昔をイメージさせてくれる浪漫があります。
ハーバーランドから須磨に向けてサイクリングしている途上で発見! この兵庫運河沿いは車通りも少なく、サイクリング向きだと思います。案内板の説明書きでは、古代の兵庫の港はここが海岸線だったようですね。
工場の立ち並ぶなか、ひっそりと立て看板と礎が立っています。付近に案内等は無さそうだったので、気をつけて探さないと通り過ぎてしまいます。
石です…(笑)
兵庫区は神戸発祥の地です。平家が神戸の海が自然の良港であると見抜き、鯖街道以外は京都に運ぶ大半の物資を大和田から運びました。
当時の様子を偲ぶことができる、貴重な遺物だなあ。
良くわからない。
平清盛が日宋貿易を行うために大きな船が入れるように港を作った。
| 名前 |
古代大輪田泊の石椋 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
たまに見に行く分としてはいいと思います。でもそんなに面白くはないです。