大師道の隠れ癒し、猩々池。
猩々池の特徴
大師道の途中にある猩々池は、ハイキングの休憩ポイントとして最適です。
池の周りには屋根付きベンチがあり、小休憩に便利な場所です。
池でしたか、日上がっていたのか歩いてる方も見かけました。
2024年11月9日紅葉のピークはもう少し先かもしれないです。
先人たちが、用水を確保するために築いた池だそうです。普段はあまり水も流れていませんが、大雨の後は、景色が一変します。
大師道を進む中で、ちょっとした休憩ポイントになっていて、ありがたい存在です。
ちいさなため池といった面持ち 歩く時の目標となります。
20221102秋の季節ですが、紅葉はまだまだ1ヶ月は先になりそう雨があまり降っていないので、猩々池も水量が少なく水も濁りがちな様子そんな中でも、おたまじゃくしや蛙が元気に過ごしていましたじ~っと水面を見ているとイトトンボが飛んできたり、植物の種が落ちてきたり、なんだかんだ癒されます✨✨↓ここから前のクチコミ🙂今日の天気は曇時々晴、猩々池では、水が流れる音、シジュウカラやウグイス、オオルリのさえずり、カエルの鳴き声と春真っ盛り。新緑も美しく、コロナ生活を忘れさせてくれます。とは言え、同じ気持ちで訪れる人も増えています。自然の多い所であっても、人が集まる所では、マスクマナーなど守りたいですね👍
やまゆき会のお試し参加や地域参加と会員の歩きでした。初級C
元町駅→諏訪公園→(ココ)→再度公園 のルートで、池を眺めながらベンチに座ってゆっくり休憩できました。紅葉のピークは過ぎてはいるものの、まだまだ楽しめました💃2021.12.4
再度谷ハイキングの休憩ポイントです。
| 名前 |
猩々池 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
250802特に魚は見られず。景色は良い。