明治・大正の貴重な校舎です。
今津小学校旧校舎「六角堂」の特徴
明治・大正期の建築様式が魅力の貴重な建物です。
今津小学校の敷地内に位置し歴史を感じる場所です。
46年前と比較してボロ感が増し、時の流れを実感できます。
今津六角堂(旧今津小学校校舎)西宮市1882年西宮市の酒蔵通りから一本入った通り沿いにたつ歴史ある小学校の旧校舎。2021年12月撮影#modern #architecture #Modernarchitecture #modernism #モダニズム建築 #モダニズム #建築 #近代建築 #現代建築。
西宮に住み始めて間もなく、今津にあるという業務スーパーへ初めて向かう途路たまたま見つけて、ハッと驚いたのを覚えている。ノスタルジックな建築様式に何となく大正ロマンが漂うが、おそらく、舞子の「移情閣(あちらは八角形をしているが)」と似たような年代のクラシック建築だろう。それにしても、戦前の西宮は重要工業地域ゆえに幾度となく米軍による空襲のターゲットとなったから、今津のほうも相当な戦禍を被ったはず。にも関わらず、かような瀟洒な建築物が残存していることは奇跡に近いのでは?・・というのが驚きの理由であった。
言葉いらないね。
外から見ました。珍しい屋根ですね。昔の建物はお洒落だと思います。
よく保存されています。
今津小学校の敷地内にある。たまにランニングで前を通るのが楽しみ。【見学】今津小学校ホームページに情報あり。現在、見学休止中。見学は、今津小学校教頭への電話予約が必要。平日午前中のみ。【トピック】現存する洋風小学校建築としては、長野県松本市の国宝旧開智学校校舎(明治9年/1876年竣工)に次いで古いらしい。空襲も取り壊し論議も震災もくぐり抜けて現在に至る。2021年1月に県の景観形成重要建造物に指定されたとのこと。(西宮市ホームページより)【歴史】明治15年(1882年)竣工。今津小学校の校舎として建てられた。今津小学校校舎↓学校敷地内で移築して公民館となる(昭和30年)↓学校北側に移築して幼稚園となる/県知事により正式に「六角堂」と命名(昭和40年)↓現在の場所に移築(平成10年)
歴史ある建物です今津小学校の敷地内にあります。
歴史のある建物。
我が輩が卒業したとき(46年前)に比べてボロ感が増大してる。(あたりまえやんけ!)もうちょっとメンテナンスのしようがあるような気もするけど。
| 名前 |
今津小学校旧校舎「六角堂」 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0798-33-0923 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
歴史探訪倶楽部で訪問しました。150年の歴史を感じる建物ですね。