矢橋帰帆島で歴史を感じる、船出の舞台。
矢橋港 石積突堤址の特徴
矢橋港跡には蕪村句碑があり、歴史を感じる公園です。
近江八景の矢橋帰帆として名高い場所で、情緒ある風景が広がっています。
船が往来していた歴史を持つ、草津市の重要な史跡となっています。
矢橋帰帆島の由来分かります🎵
風情があって落ち着いた感じの公園。
急がば回れ。で有名な矢橋港跡。公園内に3つの防波堤と灯籠が残されており、埋め立てられるまでそこが琵琶湖岸であったことが感じられる。ただ、駐車場や案内がなく、せっかくの歴史的遺構が全く目立っていない。矢橋といえば、地元の人間でも今はイナズマロックフェスしか出てこない。勿体ない。
ここから舟で大津へ。風が無ければ近かったはず…
こっから昔は船出てたんやでー、って死んだ婆ちゃんが言ってたな。子供やったし、へー、しか思ってなかった。大津のどこへ船行ってたかは忘れたけど、復活?出来ないかな?
矢橋港跡は公園になっています。土手から見える川の風景はいいです。
近江八景・矢橋の帰帆の面影を感じられない。何故、矢橋の港を残してくれなかったのか?これが京都市ならば、世界的な問題提起になっていますね。
行ったときは暗かったので分かりません。
『急がば回れ』の元になった『もののふの矢橋の舟は速やけれど急がば回れ瀬田の長橋』(草津から大津(今の浜大津)へは船で行く方が速いがリスキーなので時間がかかるけど瀬田の唐橋を通った方がいい)の港です。これは室町時代の話で、江戸時代には航海術が発達して、矢橋の舟の方が安定的に速くなったようです。
名前 |
矢橋港 石積突堤址 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒525-0066 滋賀県草津市矢橋町2090−1337−1 |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

急がば、廻れ。まさにこの場所考えさせられる。