阿弥陀さんに導かれ、飯道山の霊場を登る。
飯道寺の特徴
阿弥陀さんの仏像が素晴らしく、心洗われる体験ができる寺院です。
修験道の霊場として、甲賀忍者との結びつきが感じられる興味深い場所です。
松尾芭蕉が飯道寺で円入との俳諧を行った歴史が刻まれた魅力的な寺院です。
阿弥陀さんの仏像素晴らしい✨
修験道の霊場、甲賀忍者、伊賀忍者との結びつきや、松尾芭蕉が羽黒山での飯道寺の僧、円入と俳諧をした事など、興味ある場所です😃💕
若狭神宮寺のお水送りに行かれる行者様が居られます。
修験者の姿が忍ばれます。
飯道山のふもとに位置するのでしょうか。天台宗金奇山飯道寺…ずいぶん立派な国宝が三体もあるようです。本堂の手前にパンフレットがあり、それによれば木造阿弥陀如来座像、木造十一面観音立像、木造地蔵菩薩立像とあります。いずれも平安から鎌倉時代の作とか。またここは山伏というか行者さんのお寺なので、立派な行者会館があること、またごまたきのエリアがあるのが特徴的ですね。国宝は立派な施設で安置されているようです。行者会館はもともと飯道山上にあった飯道寺が明治維新で廃寺になり、梅本院と鳥居坊という建物を移築し、学校や役場としてきたのが昭和30年代に当寺の境内に移したとのこと…これはパンフレットに説明がありました…おとなりにはこれも由緒ある日吉神社があり、比叡山の守護神社から分祠された本殿があります。この本殿は双殿で珍しい形態です。
駐車場がありません。航空写真で見ると日吉神社との間の道側に駐車スペースのような空き地があるように見えるかもしれませんが、現地に行って確認すると、入れないように封鎖されています。ここに車を停めての飯道山登山は無理です。
| 名前 |
飯道寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0748-62-2255 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
とても気持ちよく登れました。