歴史を感じる杣街道で、特別なひとときを。
新海道(杣街道)道標址の特徴
杣海道は三雲から柘植へ続く歴史ある街道である、
湖南から伊賀までつながる伊勢参宮の間道として知られる、
江戸川への渡し場や橋がかつて存在した歴史的な場所である、
杣(そま)街道。かなり古くからの道のようです。
湖南から伊賀に抜ける伊勢参宮の間道、歴史を感じることが多い街道。
かつてはここから、反対側(江戸川)への渡し、そして橋もあった。その跡があるだけ。
かつての横田の渡し跡。 ここから伊勢参りの分岐点。三雲の常夜燈も向い側にあった。
名前 |
新海道(杣街道)道標址 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

杣海道は杣川に沿って三雲から柘植に至る道。壬申ノ乱の当時は「くらふ道」と呼ばれた。壬申ノ乱のとき大海人皇子の長男・高市皇子は大津京から脱出し、このくらふ道を経て柘植の地で、吉野から桑名に向かう父親ら一行に合流した。