本陣跡の歴史深い風情。
東海道石部宿 小島本陣址の特徴
昔ながらの建物が残る本陣跡の雰囲気が魅力です。
東海道五十三次の石部宿として歴史を感じることができます。
本陣が2つある内の一つ、石碑も見どころの一つです。
本陣跡には石碑のみ道沿いに昔ながらの建物がわずかに残っています。
東海道五十三次の石部宿、本陣が2つあるうちの1つ。石部宿まで来れば京都まであと一日(歩いてですね)。
なかなか素敵なところです。石部の町を散策しながら、ちょっと一休み出来ます。善隆寺への道すじを教えてくれた老人憩いの家で庭仕事していたご老人の話によると石部近辺も昔からの古いまちなので、神社やお寺さんも多く、また道も狭いので火事の心配が大きく、この辺一帯は、京都の愛宕山(火の用心の神さまですが)のご本尊から分祀した愛宕社というのが十数箇所あるとのこと…現に老人憩いの家の隣りにも小さなお社がありました。本陣址も気軽に入れますが、くれぐれも火の用心したいものですね。 そう言えば菩提寺あたりも愛宕社は多いようですね。
名前 |
東海道石部宿 小島本陣址 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

トイレも水道も利用できました。