静かな雪野寺で喘息封じ。
雪野山 龍王寺の特徴
雪野山の裾野に位置する静かな寺院です。
十二神将を間近で見ることができる貴重なスポットです。
710年創建の歴史あるお寺である雪野寺です。
小野時兼と深い関わりのあるお寺です。拝観をお願いすると、住職さんが詳しいお話を聞かせてくださって、興味深い。鎌倉時代の十二神将が、まだ色鮮やかでお顔も綺麗でした。
令和元年9月23日参拝寺務所にて御朱印拝受しました。私が参拝した際はたまたまご住職が外から帰って来られたため、拝観料を渡して本堂に上がらせて頂きましたが、普段は開けていないとのことでした。確実に本堂を参拝されたい方は、事前に予約をされることをオススメします。ご住職のお話は興味深く、勉強になりました。
書き置きの御朱印ありました。天台宗のお寺で僧の行基の開基と伝えられています。
蒲生にある古刹雪野山の裾野にあるお寺。
平日に訪問したためか誰もいらっしゃらず。境内もこじんまりとしていて、とても白鳳期に創建された雪野寺の後裔だとは思えませんでした。白洲正子さんの「近江山河抄」を読んで期待してうかがったのですが…。林立する説明板からして重要文化財を多数所蔵されているみたいなのに、目にすることができず、残念。
山裾の静かなところにある寺院です。
十二神将が間近で見れるお宝沢山なのに訪問客はあまりいないみたい住職が丁寧に解説してくださいました見に行く価値アリ。
ぜん息寺として有名です。大阪方面からも観光バスで来られます。鄙びた雰囲気が良いです。
・710年に「雪野寺」として創建・通称「野寺」とよばれ、和歌では「野寺」で詠み込まれる。・1007年に「龍王寺」に改められた。・寺の背後の山は「雪野山」、寺の山号も「雪野山」・777年に寄進された釣鐘は霊験あらたかな梵鐘として有名になり、「野寺の鐘」として多くの歌人に詠まれた。暮れにきと告ぐるを待たで降りはるる雪の野寺の入相の鐘(和泉式部)
| 名前 |
雪野山 龍王寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0748-57-1380 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2023/03/16参拝竜王寺(別名 雪野寺、野寺、へちま寺)喘息封じの糸瓜加持祈祷で、かつては大変な賑わいをみせたとの事いまは、ひっそりとしています。びわこ108霊場の札所となっています。御住職不在ではありましたが、お願いし本堂に上がらせて頂きました。重要文化財の十二神将像はところどころ色も残り作られた当時は極彩色の煌びやかな像であった事が想像できます。