滋賀のパワースポット、賀茂神社で心の浄化を!
賀茂神社の特徴
馬の聖地として信仰される歴史ある神社です。
陰陽道の発祥地に位置しパワースポットとして知られています。
流鏑馬が有名で、競馬関係者も多く訪れます。
いつも行く動物病院の近くにあります。この日は古い神札を返しに来ました。家を買った時に詣ってくれたあの宮司さんは、今は居ないのかな?
七霊所と称される広大な境内地を有し、連理の真榊、樫、神杉、夫婦榊などの御霊木を有する古社。由緒は上代天智帝の御世に本邦初の牧と定められたる当地に、聖武帝の御世天平八年、吉備真備に命じ社殿造営、賀茂大神を奉祀。白河帝の御世寛治四年、当地を上賀茂社、下鴨社に寄付せられ、競馬を行わせらる。以降、兵火に遭う都度再興され、現在に至る。落雷により皮二枚となるもなお成長する御霊木の樫の生命力、御旅所に祀られた御霊威あると伝わる榊四本が神々しい。御朱印あり。
携帯のナビで検索して行ったら、上手く辿り着けなかった…そんな時もあるよね(笑)
大阪から、今こそ滋賀6!! を利用して夫婦で旅行に来ています。宿泊施設の近くで災厄封じの古社があると知り訪れました。日本最古の馬の国営牧場に鎮座し、馬の神、聖地として競馬神事も有名みたいですね。また、朱の垣根で囲われた連理真榊は1つの根元から2本の幹が伸びる夫婦榊は夫婦和合のご利益があるみたいですね。
知られざるパワースポット!!日本の競馬場の起源になった場所らしい。
この場所では、是非とも”ご祈祷”をしてもらって下さい!祈祷殿が本当に素晴らしい空間です。しっかりご祈祷してもらってこの場に訪れたくなった理由を理解して、神社への関心を深めて欲しいです。
素晴らしい。陰陽道やフトマニなど、興味をそそります。裏の森も良かったです。きっといろいろ意味があるのでしょう…。また行きたい神社の一つです。
気持ちいい、雰囲気の神社です。色々なパワーある木が、沢山あり、迷います。馬の放牧地ということで、広い敷地です。人があまりいないですが、元気もらえる場所ですね。御朱印あります。
地名は加茂ですが、神社名は「賀茂神社」となります。その始まりは日本最古の国営牧場地に創建されたとの事で当初から馬にまつわる神社だそうです。神事も馬絡みのモノが多く、最近はウマ娘の聖地にもなっているようです。(もちろんそれ以外のご利益もありますが……)境内は広く社叢の緑も豊富で、三猿の庚申社をはじめとした摂社も多数あります。神楽殿や舞殿風の拝殿が真ん中に鎮座し、奥側に弊殿と本殿が配置されたスタイルです。
| 名前 |
賀茂神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0748-33-0123 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
こちらの神主さんの著書を読み、参拝させていただきました。森の中も美しい光が届いてました。駐車場は見当たらず、鳥居前に失敬しました。