手漕ぎ船で感じる水郷の情緒。
近江八幡和船観光協同組合 水郷めぐりの特徴
手漕ぎ6人乗り舟で水路を進む、非日常の水郷巡りが楽しめます。
船頭さんの楽しい話や唄で、ゆったりとした時間を過ごせる場所です。
桜の季節の絶景や、季節毎の風情が感じられる魅力的なクルーズ体験が特徴です。
手漕ぎ船でのんびり船旅できました。手漕ぎ船なので鳥の鳴き声も聞こえました。
9月の日差しが強く暑かったけど、手漕ぎ船に乗って風が吹いて雰囲気は抜群だった。10月くらいがちょぅどいいかも。自然豊かで亀や野鳥、魚などが迎えてくれる。何より、滋賀の色々な話、船頭業にまつわる話など船頭さんのお話が楽しかった。儲け考えずにやっておられるので、料金は非常に良心的。
平日の昼頃に訪問しました。予約は必要ないとの事でしたので、ナビでよの案内で、船着き場まで、行き、乗船。桜と8分咲きで、とても、綺麗な風景を30分ほどの時間、楽しめました。
【2025年5月】水郷と聞くとすぐに舟に乗りたくなるので、来てしまいました。ここはJR近江八幡からは乗用車の他にバスでも来られますが、バスは本数がそんなにはないので、事前の確認が必要です。帰りは計画的に時間を決められないので、バスの場合、かなり待つようになります。しかもこのあたりはタクシーアプリの利用エリアではないのでタクシーも呼べません。自家用車の場合には若干の駐車場がありますが、前以ての予約をしておいたほうが無難です。さて、肝心の水郷めぐりですが、この日は天気も良く約80分の舟遊びはとても良い気持ちで満足でした。ここの船頭さんはそんなに多くの蘊蓄をしゃべる人ではなく、終始のんびりとした感じでした。まあ水路の周辺にはそんなに語る内容が無いからかもしれません。水路には左右に多くの蘆(「あし」、「よし」とも言います。これを縦に編んだものが「よしず」です)が自生していて、昔は水運にも川遊びにも使った水路を探検できます。なお、雨の日はなかなかつらいと思えますのでお勧めしません。また、冬場は運行がお休みになりますので、スケジュールを確認してから出掛けてください。
桜の季節にはとても幻想的でした。まるで三途の川を渡って天国に行くような気分になりました。手漕ぎにこだわり高齢の船頭さんが一生懸命に船を走らせてくれるのには頭が下がりました。
人数が集まったら出発してくれるのは待ち時間が短くて有り難かったです。また、犬連れOKということで次回犬連れで行きたいと思います。船頭さんのガイドもよくて、親切でした!時期的に桜と桜の花びらが水面に浮かんでて綺麗な風景を眺めることが出来てよかったです。
駐車場あり。駐車場にトイレあります。祝日だったので好きな時間に行っても相乗り6人たまれば運航してくれます。平日は10時と15時の予約制らしいです。凄く臭い川から始まり90分トイレもなく少し長め。暑いときは船頭も無口でハアハアハアハアハアハアハアしか聞こえない(笑)子供には退屈かも。風流ですが川汚すぎました。
初めの、元祖近江八幡水郷巡り。船頭を勤めてくださったのは、平さん。手漕ぎの櫓を操りながら、歴史の話や冗談などを交え、向かい風の中、漕ぎながらのお話、感謝です。街の雑踏で生活する自分には、葦の群生を通り抜ける風の音。鳥の鳴き声。櫓が水を揺らす音。非日常のt時間を過ごすことができました。
季節を変えて2回目です。USJのキャストと一緒で船頭さんが違うとまたお喋りがちがいます。そういう点では多少の運はあるかもww櫂を使ってぎぃ~こぎぃ~こ…手漕ぎの6人乗りか8人乗りの舟で水路を往きます。葦の間を渡る風の音、鳥の声…良いです。今年初ウグイスを聞けました。今回、葦の野焼き(来年の為)の煙で少し燻されました(笑)。なのでその間、スピードアップしたらかなり大きく左右に揺れました。
| 名前 |
近江八幡和船観光協同組合 水郷めぐり |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0748-32-2564 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 9:00~15:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
山田英雄さんへの讃え山田英雄さんは本当に多才な船夫です! 遊船の途中、美しい歌声と口琴の演奏を披露してくれました。その豊かな才能と温かい人柄で、船旅全体が充実した楽しい時間になりました。心から感謝しており、この素晴らしい経験を永遠に忘れません。山田さん、どうもありがとうございました!