歴史ある石段を登り、薬師如来に祈る。
桑實寺の特徴
歴史ある石段を15分登ると、薬師如来に出会えるお寺です。
観音寺城址への登山道に位置し、自然の美しさが楽しめます。
拝観料300円で西国四十九薬師霊場の第46番札所に参拝できます。
繖山系には、観音正寺、教林坊、石馬寺などの山中のお寺が沢山ありますが、駐車場からの道のりはここが一番きついと思います。15分くらい山道の階段を登ります。しかし、登る甲斐のある小さいながら趣のあるお寺です。自然に囲まれた参道や、南北朝時代から現存する本堂、内部の12神将や仏様もすべて良い意味での古さがあり、大変美しいです。近年の大きなお寺には無いエキゾチックさがあります。紅葉はまだ青かったですが、紅葉の木は沢山あり、晩秋の時期はさぞや美しいのではと思わせるお寺でした。
麓から歴史ある石段の道を15分ほど登って行くとお寺に着きます。お寺に着いたら、入山料300円を払って拝観することが出来ます。南北朝時代に建立された本堂の中も拝観する事ができます。お寺から上へ登って行くと、観音寺城跡に着きます。ちなみに、藤原(中臣)鎌足の長男が開いたお寺だそうです。追記:秋の特別拝観へ行ってきました。特別な御朱印頂いたらポストカードも貰えて良かったです(^ω^)
拝観料300円。百名城スタンプもここにありますが、払わないと押させてくれません。なんか世俗的。ただ紅葉シーズンということもあり、景色はものすごく良かったです。
山門からの石階段は確かに長いが金刀比羅宮を思えばこんなもの雀の涙みたいなもんです観音寺城への登山道でもあります。
700段近くの石段を登り薬師如来様を拝みました。汗だくで登り、御朱印を頂いたら団扇も下さいました(^^)感謝🙇♀️
◽アクセス①JR「安土駅」︰徒歩30分+石段30分◽観音寺城跡ルートの一つです。◽桑實寺拝観ガイド▪開門時間:9:00~17:00 (冬期16:00)▪拝観料 :大人300円 小人150円▪駐車場 :有 (山麓に5台)◽「桑實寺」概要▪山号 ︰繖山 (きぬがさやま)▪宗派 ︰天台宗▪本尊 ︰薬師如来(秘仏)▪創建年 ︰(伝)677(白鳳6)年▪開基 ︰定恵▪別称 ︰桑峰薬師▪文化財 ︰本堂、桑実寺縁起絵巻(重文)
入り口の門から、非常に長い石段を登っていきますので、足が、バンバンになりますが、途中の緑と雰囲気が、気持ち良いです。大好きな雰囲気です。本堂もひっそりとして、落ち着けます。いい所です。是非に。御朱印あります。
繖山桑実寺天台宗御本尊:薬師如来西国四十九薬師霊場第46番:薬師如来(桑峰薬師)未訪。
石段が凄い!田舎の名寺といった感じ!登る価値あり!薬師観音さんにお参りしました。皆さんも近くに寄られたら立寄って下さい!
| 名前 |
桑實寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0748-46-2560 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
繖山山麓にある古刹で、山号は山中にある観音正寺と同じく繖山となります。同じ山にある同じ天台宗の寺院ではあるものの両者に直接的な関係はなく、縁起も創建の時期も異なります。一時期荒廃したものの、織田信長の支援を得て復興したとされています。その一方で、禁足を破った安土城の女中をかばいだてしたために、信長により僧侶が処刑されたとの逸話も残されています。小さなお寺ですが、国重文の本堂は端正なたたずまいで悪くない見ごたえです。安土城にもほど近く、観音寺城に通じる登城口のひとつでもあります。公共交通機関で安土城と観音寺城をあわせて訪れるなら、桑實寺を経由する徒歩ルートが便利です。