石段の先に雨の神、観る美景。
雨宮龍神社の特徴
雨宮龍神社は、石馬寺近くの山中にあり、歴史を感じるお社です。
瓶子の縦走ルート上にあり、琵琶湖を一望できるパワフルな場所です。
登る道の石段は滑りやすいが、絶景が待っていますので注意が必要です。
クチコミには「石馬神社の参道」と書かれていますが、周辺に石馬神社という名称の神社は存在せず、六所神社があるだけです。「石馬神社の参道」ではなく「石馬寺の参道」の間違いだと思います。石馬寺を目指して向かい、石馬寺の参道を奥に進むと雨宮龍神社にたどり着けます。雨宮龍神社は雰囲気がありますし、個人的に好きな神社です。
かなり長い階段を登ります。でこぼこな石段なので、登るのは良くても下りは大変。
静かな山中に在ります⛩拝礼直後に雨が降ってきました🌧
降雨明神、雨明神、八大龍王降雨大明神と称え、此の神出現の地は当山の麓伊庭の庄湖水の辺り今に基の跡あり。石馬寺他九ヶ村を雨氏子とする。天災除けの神としての信仰篤く又雨乞祭が屢々斉行されている。
大きくはないけれど歴史を感じさせるお社でした。
とても見晴らしのいい場所にある神社です。誰もいませんでした。
ヒィヒィ言いながら瓜生山に登った価値はあった。石馬寺に続く石段を登り、途中の三叉路を雨宮龍神社と書いてある石柱と鳥居のある方に進み、また石段を進み続ければ本殿にたどりつくのだが、その石段が長いキツい体力がもたない、人によるかもしれないが結構キツい。石段も一段一段が分かれていなくてゴツゴツとした石の上をひたすら歩いていく必要があり登るのがきつい。きつくはあるが本殿の辺りは眺めがよく、本殿そのものも雰囲気がある。この神社の神は伊庭庄の辺りにあった湖のあった場所らしく、その跡は今も残っているという。大干魃があった時に寺の僧がこの神社の前で経を詠むと小さな白蛇がニョロリニョロリとどこからかでてきたそう、僧は白蛇に鉄の棒で一撃を加えて社殿に投げた。すると雨が降り始め、村人はこの神社の神に感謝したという。一撃を加えられた水神である神が怒り狂って雨をふらせたという事だと解釈するのが妥当だろうと思うのだが.......祭神は本当は伊庭庄にあらわれたという名も無き神を祀っているのだろうが、古事記や日本書紀の神の名前をここに祀る神の名としている。大山祇命(おおやまつみのみこと)、級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺命(しなとべのみこと)、罔象女命(みつはのめのみこと)、底津綿津見命(そこつわたつみのみこと)、中津綿津見命(なかつわたつみのみこと)、上津綿津見命(うわつわたつみのみこと)を便宜上の祭神としている。
尾根の上に建つ神社です。石馬神社の奥にある石段の参道や、北向岩屋十一面観音から尾根伝いに参詣できます。見晴らしはあまり良くありませんが、人気も少なく、存分に雰囲気を味わえます。
石段を延々と尾根に向けて上った先にありました。
| 名前 |
雨宮龍神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
辿り着けませんでした。ヘタレましたwwまた必ず行きます!そしてGoogleマップを頼りにしてはダメです。一切役に立ちませんwwずーっと登り続けて下さい。下っちゃダメです!