時代劇の舞台、歴史ある兵主大社。
兵主大社の特徴
歴史ある兵主神を祀る、厳格な大社です。
300mの松林の参道を抜けると広々とした境内があります。
時代劇撮影で有名な趣のある神社です。
広大な田園地帯の中に鎮座する神社です。入口のめがね橋、真っ赤な楼門、やたら広い参道、時代を感じさせる社務所、亀の手水舎、襷に縛られた2匹の狛犬、10/16に執り行われる謎の鮒寿司祭のポスター、そしてこの雰囲気には似合わないゆるキャラのホップ看板。意外と楽しい神社です。御朱印はいくつもあります。珍しい刀剣の御朱印いただきました。
八千矛神(ヤチホコノカミ)をお祀りしています。 大国主命(オオクニヌシノミコト)の別名と言われています。兵主神(ヒョウスノカミ)こと八千矛神は多くの矛の神として武神とされています。また古事記では高志(越)の国の奴奈川姫(ヌナカワヒメ)にプロポーズします。地の篤い信仰が窺える素敵なお宮です。お社や鳥居はもちろんその配置からも感じとれます。また当社の伝承に御祭神が白蛇の姿で日吉大社から亀の背に乗り鹿に守られながら琵琶湖を渡って来られたとあります。白蛇にちなんだお守りなどあります。(今年巳年の為品薄状態!)品切れでした。
そこそこの神社へ初詣に行きたい。でも,人混みはいや。という人にこの神社はいいと思います。一の鳥居をくぐると,長い参道があり,その奥に本堂があります。休憩所もあり甘酒が200円で売られていました。お守り類も各種あります。なんとキッチンカーもあります。のんびりと家族で初詣を楽しむ(?)には最適な神社だと思います。駐車場,トイレ,自動販売機あり。
見所は少ないが門や社殿は茅葺で素晴らしい!駐車や社殿は無料だが庭園だけは観覧に200円必要です!紅葉がたくさん植わっていたので秋のが良いロケーションが観れるかもです。※「兵主」を「つわものぬし」と読むことにより戦国時代の武将が信仰したと言われています※由来は知りませんが狛犬に願掛けの包帯がたくさん巻いてありましたw※無料駐車場有拝観料は無料庭園入場は別途料金必要大人 200円(団体5名以上100円)中学生・高校生 100円小学生以下 無料。
謎めいた兵主神をお祀りする歴史ある神社。楼門・社叢も雰囲気あります。布でぐるぐる巻きになった狛犬は信仰の深さを感じます。なんでも持病がある人が、狛犬にその部位と同じところへ布を巻くと治癒するご利益があるとか。狛犬、頑張ってます。またお参りしてみたい。
楼門、拝殿ともに翼楼をゆうする立派で厳格な大社です。奈良時代建立、延喜式で祭神は大国主命ですが、明治大正時代の合碑で付近の36社が含まれているようです。鳥居前に俗世との結界を示す様に小川で分けられており、鳥居から楼門、拝殿が参道を介して直線に並び、翼楼の造形もあり美しさが際立ちます。楼門を抜けると杜の木々により静謐と厳格さが増します。ただ硬さは手水舎の家紋でもある亀とホオズキが和らげてくれますよ。拝殿も立派で翼廊脇の大臣が護っている雰囲気が良いです。本殿は神明系流造の様です。規模や雰囲気が良いですね、お招き頂いたのであれば是非とも立ち寄り下さい。
渋くて比較的静かな神社。時代劇の撮影等に度々使われている。5月に訪問したが他の人の写真を見る限り、それなりに綺麗だったけど手水は手抜きに見える笑。特徴のない暦だったのかも知れないがやるならちゃんとやって欲しい。
6月19日に訪れました。花手水には紫陽花が飾られているほか、静かな境内を散策でき、まったりと楽しめました。
初めて参らさせていただきました。花手水、お庭がとてもきれいでした。いろんな季節に行けたら、と思います。
| 名前 |
兵主大社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
077-589-2072 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2025年8月20日兵主大社(ひょうずたいしゃ)に来ました。立派な神社ですね。書いて貰って300円ですね!良かったです。蛇年の御守りだけ、完売していました。(*^^*)