歴史の風情、土山宿本陣。
土山宿土山家本陣跡の特徴
勝海舟が宿った歴史深い土山本陣跡です。
旧東海道沿いの曲がりくねった道に位置しています。
昔ながらの風情が感じられる美しい建物が多数あります。
士山宿は初めてのです。これが東海道の歴史です。
暑い時期に行きましたが、風流で少し涼しさを感じました。
歴史に、びっくり、勝海舟が、土山本陣に、宿した、凄い。
土山城主の末裔の御当主様に案内して頂きました。甲賀忍者の主たる家系だそうです。
道の駅から一本裏手の、旧東海道その細いゆるやかに曲がった道沿いに、昔ながらの風情を残す建物がたくさんあります。本陣跡には石碑があります。
名物が色々あって良かったです。荷物の関係でまた行きたいです。
石碑と説明板はあります。
旧東海道の宿場町。江戸時代の風情を色濃く残します。関宿ほど見どころはなく、観光用に整備されているわけではないので簡単に立ち寄るくらいでよいでしょう。ただ伝馬館はいろいろ展示もあり面白かった。
滋賀県甲賀市土山町の宿場町・土山宿本陣跡。三重県境から鈴鹿峠を越え滋賀県に入って山麓を少し西へ進んだ最初の宿場町。東海道五十三次49番宿。
名前 |
土山宿土山家本陣跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

10時頃訪れたのですが特に何もなく通り過ぎてしまうだけでした。