33年ぶりの特別開帳、心落ち着く佇まい。
櫟野寺の特徴
櫟野寺の入口には迫力のある仁王像が鎮座し、印象的です。
特別開帳の十一面観音坐像を心待ちにしている方々が多い寺院です。
静かな山の中にある櫟野寺は、原風景が残る素晴らしい古刹です。
櫟野寺(らくやじ)10月19日から特別開帳されている十一面観音坐像にお会いしてきました。坐像として日本最大、一木造りの十一面観音様はとても大きく、それでいて慈悲深い表情でした。そのお姿に魅了され、離れがたい気持ちになりました。
常に拝観出来ないご本尊が、特別開帳で拝観出来ました。13日までです。
先日は(10月22日)櫟野寺(らくやじ)の観音様を拝観して来ました。❮10月19日~11月第2日曜日まで❯特別拝観が行われています。穏やかなお顔、優しい眼差しは何時までも観ていても良いです。年2回の特別拝観ですので、秋の山々を見ながら参拝して観てください。
小さなお寺。拝観料500円で宝物殿の重文の仏像20体を間近で拝む事ができて超お値打ち。寺好き仏像好きにオススメの超良寺。
素敵なお寺さんです。あじさい花手水🌸も綺麗です。
落ち着いた佇まい。コロナ禍に今混雑する場所にわざわざ行かずともこのような良い場所がありますのでみなさんもぜひ訪問されたらと思います。大人の旅で寄りたい場所に。紅葉の季節は素晴らしい。
静かな山の中にあるお寺です。本堂の前には相撲の土俵があり、相撲の神様もお祀りしています。本尊の十一面観音様は、元SMAPの香取慎吾にそっくりです。春と秋の特別拝観の時にだけ、拝観できる、十一面観音座像では日本一大きい!十一面観音様です。
なかなか綺麗なお寺でした。
御本尊十一面観音坐像が33年に一度の大開帳というので平成30年12月1日に拝観しました。大開帳は12月9日まででした。訪れたのは平成16年以来、2度目です。前回は油日駅から徒歩で往復しましたが、今回は甲賀駅から臨時バスが出ていましたので、それを利用しました。御開帳にあわせて博物館などにあずけてある仏様もお帰りになったそうで、御本尊をはじめ20体の重要文化財の仏像を拝観する事が出来ました。御開帳が終わると、また博物館に戻されるそうです。 御本尊は10世紀に製作されたそうで、十一面観音像の坐像は珍しく像高312cmと最大の大きさだそうです。
名前 |
櫟野寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-88-3890 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

紅葉を見に行きました、入口の2体の仁王さんも迫力ありましたが、くぐって両側の真っ赤なイチョウの木が綺麗でした。境内にりっぱな相撲の土俵がありました。