大阪の外れ、国宝大日如来。
金剛寺の特徴
国宝の大日如来像や金堂三尊像が圧倒的な存在感を放つお寺です。
伽藍内には重要文化財が多数あり、歴史的価値がとても高いです。
四季折々の美しい庭園で、心が落ち着く厳かな雰囲気が漂います。
金堂の大日如来と脇侍の降三世、不動は一見の価値あり。格子越しのチラ見もそれはそれでよかった。
猛暑日のなか、ほぼ貸し切り静寂さ、蝉の音と緑、風の流れ素敵な体験に感謝大木が圧倒的。
大阪市からも近く心静かに清々しく過ごせるすばらしい真言宗のお寺でした。重要文化財と国宝がいっぱいあり宝物殿と金堂でまのあたりに拝ませていただける貴重なお寺でした。
静かな綺麗なところでした。真言宗のお寺で国宝も見れました。入山料は200円、障害者ははんがく駐車料金500円。
2024.12.08本坊から奥殿に広がる庭園の紅葉がタイミング良く散り、真っ赤な絨毯のような敷紅葉が美し過ぎました。本坊庭園(旧子院 観蔵院)足利尊氏により幽閉された北朝の光厳・光明・崇光の三上皇の御座所となりました。三上皇とものちに京に戻られましたが御座所となっていることからも有力な子院の1つであったようです。現在は本坊奥殿になっています。境内の伽藍エリアの多宝塔は平安時代後期の建立で、日本最古の多宝塔であると同時に大阪府最古の木造建築物です。高野山が女人禁制だったのに対して女性も参詣出来たことから「女人高野」とも呼ばれ日本遺産『中世に出逢えるまち 〜千年にわたり護られてきた中世文化遺産の宝庫〜』の構成文化財のひとつでもあります。
2022年11月27日撮影。寺社のある紅葉スポットという事で今回初めて行ってきました。落葉が始まりかけたタイミングでしたが鮮やかで綺麗な紅葉を見ることができました。今回、全く知らずに行きましたが、歴史のある建造物、周辺の街の雰囲気を知ることができました。天野山 金剛寺は、真言宗御室派の大本山で京都市北区御室にある仁和寺を本山とする宗派という事も知ることができました。
金堂三尊を見に行きました。約10年ぶりかな?素晴らしかった。ずっと見ていられますね。ワンコも一緒に行きましたが門まではリードで、門からは抱っこまたバッグの中で❗️建物内には入れないので金堂内は嫁さんと交代で見ました‼️
日月四季山水図屏風を間近でゆっくり見る事が出来ました。朝九時過ぎだと私達を含めて7人穴場です屏風が見れるのは、5月3〜5日と秋5月はあと2日まだまだ大丈夫国宝を間近で独り占めのチャンス。
よく近くは通っていましたが初めての拝観歴史を感じる庭園や建物、文化財がよかっです。コロナ対策もよく、手入れが行き届いて気持ちよかったです。
| 名前 |
金剛寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0721-52-2046 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 9:00~16:30 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
まさか大阪のこんな外れに京都の本山級の大寺院があるなんて、びっくりします。南朝の御所だったのですから当然のスケールでしょうが、このお寺有名ではありません。金堂のご本尊年に数回しか公開されませんが密教の強いインパクトを感じます。御所だった書院も静かでいい感じです。はるばる河内長野に来たのなら、併せて観心寺も参観すると高野街道の深みに触れます。