幻想的な桜舞う 丸岡城の魅力。
丸岡城の特徴
別名霧ヶ城として知られ、春には桜に包まれた美しい景観が楽しめます。
国指定重要文化財の丸岡城は、築城当時からの天守が残る北陸唯一のお城です。
今も当時の天守が残る貴重なお城。天守に上がるには場内でロープを使わなければならない程の急な階段を登る必要があります。天守からの景色は見晴らしが良く気持ち良いです。
現存12天守の一つ。高台にあるので下の駐車場に停めました。歩いて5分ぐらい。丸岡城です。地震の影響はなかったようです。3階建てで福井を一望できます。階段はめちゃくちゃ急であり高齢な方やお子さんは気をつけてください。ロープがあるので掴んで登ったほうがいいです。
🏯 万人受けする城でもなく、また万人を寄せ付けないお城です(笑)。3階建ての内部は特にこれと言った展示物はなく、「がらんどう」な感じです。雰囲気はありますが、観光化された城郭をイメージされている方は肩透かしを喰らうでしょう。ここが万人受けしないと思う点です。万人を寄せ付けない理由は、階段。いや、ほぼハシゴ🪜です。垂れ下がっているロープを併用しない、と安全に上がれません。🧗♀まさに「攀じ登る」作業になります。この作業に難がある方は、天守閣からの眺望を得ることはできないでしょう。ただ、この城のこじんまりとしてて、無骨かつ質実剛健な佇まいが好きです。(無駄な装飾が無い感じが)平山城なので、古き良き雰囲気を残す城下町のどこからでも天守閣が見えます。この街で育った人は故郷を思い出すたび、その情景には丸岡城の天守閣がいつも在ることでしょうね。⛄雪化粧した天守閣は、また格別だろうなぁ。
駐車場無料。入城料450円。駐車場に売店カフェあり。こじんまりしたお城ですが、お城の中の階段は、ロープを掴んで昇る。急勾配すぎで、段の幅も狭く、段差がものすごくあり、どこの城の階段よりもすごかったです。鬼瓦も石ではじめてみたかも。年代を感じました。
入り口の階段が個性があっていいですね。中の階段は物凄い急勾配で昇り降りしんどい。敷地内は綺麗に除草されてますが、蚊が多いので注意。
日本100名城36番。現存12天守の一つ。現存だが1948年の福井地震で倒壊しており、残った建材で復元した天守閣らしい。駐車場はお城の北側の一筆啓上茶屋の前にあり無料。入場料は、歴史民俗資料館、一筆啓上日本一短い手紙の館共通入場券で大人¥450だった。現存天守だけあって、縄を掴んで登らないと登れないほど階段が急。女性は動きやすい格好で行く事をオススメします。堀や城下町などの遺構はほぼなく天守閣のみなので、本格的な城好きの方にはは少し物足りないかもしれない。それでも野面積みの石垣の上の石瓦の天守閣は美しく、一度見る価値はあると思う。
小さいながらも現存天守閣の重みを感じさせる濃厚な遺構です。ザ・本物の城。月曜朝に伺ったところ、貸し切り状態でした。お城のすぐ近くでも車を停められます。
以前から行ってみたかったお城の一つ。福井駅でロッカーに荷物を預け、駅前のバスターミナル1番乗り場から、39大和田丸岡線の丸岡城行きに約1時間乗車(690円)して、お城前のバス停に到着。入場券売り場で購入(大人450円)しました。丸岡城、歴史民俗資料館、一筆啓上日本一短い手紙の館共通入場券となります。チケットにはしおりもついてました。まずは階段を少し登ると、すぐにお城の全貌が姿を現します。素朴ですが味わいのある表情です。石垣の前にある石碑に「一筆啓上の手紙文」が書かれています。急な石段を登って城内へ。2階は1階からの通し柱がない構造。破風の窓から外が見られます。天守閣へはさらに急な階段を登ります。四方が見渡せるので、順に回ってみました。平章小学校がすぐ前に見える方向が北側になります。日本最古の現存天守と言われていましたが・・・、最近の調査で違うと判明したことが、説明板に書かれていました。でも古風な佇まいである事に変わりありません。外に出て、城の周りを一周しましたが、角の石垣はガッチリ組まれてます。裏側から回って下り、城の下にある歴史民族資料館に寄って帰りました。
観光会館の駐車場(40~50台は停められるか?)に車を停めた。駐車場から天守閣まで、歩いて5分ほど。 天守閣の入場料は450円。入場料を払うと「布のしおり」のついた入場券をくれる。今まで、どこの観光地や博物館でも見たことのない、ちょっとお得な感じの入場券。 けっこうな数の石段を上って、天守閣の入口に立つ。先ほどのしおり付きの入場券を係員さんに見せて天守閣の中に入った。 天守閣は3階建て。階を上がるのには階段を使うが、かなりの急な角度なので階段というより梯子(はしご)に近い。そのままでは上るのに支障があるのか、上の方から太い縄が釣り下げられているので、それにつかまりながら階段を上った。1F→2F、2F→3F、同様の縄があった。 天守の一番上の階からは四方を眺めることができる。広さは……20畳くらいか?よくある一軒家の住宅のリビングと同じくらい。 この城は元々は、柴田勝家が甥(おい)の勝豊(かつとよ)に構えさせた豊原城。そこから丸岡に移って建てたのが丸岡城とのこと。国宝だった当時の丸岡城は昭和23年の福井大震災で倒壊。現在の建物はその後、修復・再建されたものだそうで、もう一度、国宝の指定を受けようと地元をあげてがんばっている感じでした。 祈!国宝指定。がんばれ丸岡城!丸岡の皆さん!
名前 |
丸岡城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0776-66-0303 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

【 2024/06/10(月)入城 】北陸旅の2日目、福井県立恐竜博物館→永平寺と巡った後に訪れたので、最終入城時間16:30ギリギリに到着し、なんとか天守内に入れました😅💦国指定重要文化財の「丸岡城(Maruoka Castle)」は、別名「霧ヶ城」と呼ばれ、北陸地方唯一の築城当時から天守🏯が残る城(現存天守の一つ)です。大きな入母屋造りの一重部分の上に小さな望楼(ぼうろう)を置いた二重構造で、ゴツゴツとした野面積み(のづらづみ)の石垣(高さ約6.2m)の上にそびえる板張りの天守🏯。その武骨(ぶこつ)な出で立ちから「古武士のような佇まい」と称されているそうです。※野面積み(のづらづみ)は隙間が多く粗雑な印象ながら排水が良く、大雨によって崩れる心配がないといわれています。戦国時代の天正4年(1576)、織田信長の家臣、柴田勝家の甥(おい)で養子となった柴田勝豊(しばた かつとよ)が築城。信長は丸岡城を北陸地方の抵抗勢力を抑える最前線基地と考えた為、華麗な装飾はなく、戦いを強く意識した城になったそう。どことなく力強さを感じさせる黒い板張りの壁面には、四角い狭間(さま)と突き上げ戸のついた格子窓(こうしまど)。迫りくる敵をここから睨み付けます。石垣を登る敵に上から攻撃を加える石落としは木製のもの。天守台石垣と天守の間に板張りの腰庇(こしびさし)が造られているのも丸岡城ならではの大きな特徴です。石垣を積む技術がそれほど発達していなかった時代、天守🏯を安定させるには天守台よりも一回り小さな寸法で建てる必要がありました。天守と石垣の間の隙間に雨水などが入り込まないように腰庇が付けられたといわれています。丸岡城最大の特徴は屋根で、石を瓦の形に加工した石瓦(いしがわら)が使われています。瓦を使用しなかった理由は、雪で瓦が割れてしまう為、瓦を焼く費用を抑えたなど、諸説あるそうです。天守に使用されている石瓦は1枚約20kgあり、約6,000枚使われているので総重量は約120トンになります。現在の丸岡城天守🏯は、2019年の学術調査により、江戸時代の寛永年間(1624-1644)に建てられたことが判明したそうです。丸岡城天守は昭和23年の福井地震により石垣もろとも完全に倒壊しましたが、天井の材料や石垣などの主要部材の多くを再利用して、昭和30年に修復修理されたとのこと。丸岡城から車でおよそ30分、日本海の海岸に幕末に築かれた砲台跡「丸岡藩砲台跡」があります。当時、海上にロシア艦隊がしばしば姿を見せていたことから、危機感を抱いて設置されたものだそうです。藩主自ら大砲の技術を学んでいたそうで、丸岡城築城から300年後に造られた外敵に対する備え。この場所も、戦う城の一部といえるのかもしれません。自分は時間が無くて行けませんでしたが、時間&興味のある方は是非、訪れてみて下さい❗️丸岡城の入城料金は大人¥450 、小人¥150で、営業時間は8:30〜17:00(※最終入城は16:30までなので注意して下さい❗️⚠️)、年中無休です。ちなみに、「霞ヶ城」という別名は、敵が攻撃をしかけてくると、井戸の中から大蛇🐍が現れ、城に「かすみ」をかけて城の危機を救ったという伝説があり、それが別名「霞ヶ城」と呼ばれる所以(ゆえん)とのことです。天守🏯近くにその井戸があり、井戸の前の立看板にそう書かれてありました✏️あと、天守内の階段には手すりやロープはあるものの、ハシゴ🪜を上り下りするような急な階段なので足を踏み外さないように気を付けて下さい😅💦また、女性はミニスカートは避けたほうが良いかもしれません。それはどこの天守🏯も同じですが😅💦