四日市市の秘宝、十一面観音菩薩。
宝性寺の特徴
四日市市の有形文化財に指定されたユニークな本殿です。
伊勢西国三十三所観音霊場の28番目の札所に位置しています。
本尊は十一面観音菩薩像で、多くの人に親しまれています。
地元の方々が大切にまもるお寺です🐸
伊勢西国三十三カ所観音霊場の28番目です。27番が富田山長興寺。四日市にもいろんな歴史があることを知りました。
本尊 : 十一面観音菩薩像伊勢西国三十三所観音 第二十八番霊場です。四日市市指定有形文化財(建造物)昭和52年10月6日登録されています。御朱印は住職さんが常駐されてませんので、各自押印して、御朱印代300円は朱印台にお納めください。となっています。境内には神明神社もあり、蒔田第一自治会集会所、休憩所、遊具も設置してあり子供さんの貴重な遊び場にもなっています。とても素晴らしいお寺さんです。
神社や集会所と同じ敷地にあります。
伊勢西国三十三霊場 二十八番札所 十一面観音菩薩。
名前 |
宝性寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
059-365-5411 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000002704/index.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

四日市市有形文化財の本殿は構造のユニークな建造物です。非常に背が高く堂々としたつくりに感動しました。境内には神社もあり鳥居をくぐって入るお寺さんです。