教育の未来、明治大生田校。
明治大学 生田キャンパスの特徴
理工学部と農学部があり、充実した教育環境があります。
登戸研究所跡地に位置し、歴史を感じるキャンパスです。
生田駅から徒歩5分、緑に囲まれた開放感のある空間です。
小学生の子供の英検受験の会場がこちらでした。手元の受験票には「A館」と書いてあるのに標識には 「A館」とは書いてなくて「1号館」となってました。(建物自体にはA館と書いてあります)これから行かれる方が迷わなければいいなと思いこちらに記載させていただきます。以下補足。キャンパスへは急な階段を登ります。スロープも結構な急斜面です。息切れしますし、履物はスニーカーや履きなれたものをオススメします。キャンパスの周りには何もありません。自動販売機すらありません。小さなコンビニ(ローソン)とガストが歩いて10分程の場所にあります。(受験日のガストは鬼混みで入れませんでした)何せ時間を潰す場所がありません。小さな子供を連れてきたら飽きると思います。時間が潰せる工夫を考えてから行くことをオススメします!
昔ある科目を履修したくて半年ほど通いました、明治大学の理系キャンパスなので、和泉キャンパスほどの知名度はない気はしますが、程よい広さで私は好きです。小田急生田駅はちょっとさえない感じの田舎の駅っぽくて風情があります。生田駅から歩いている若者はほとんどこのキャンパスに向かっている人で、周辺も多少の住宅があるくらいで特に何もなく、この辺りの大学のキャンパスはどれもが山の上にあるのですが、生田駅側から上がるのはかなりハードです。食堂もそこそこ大きいですが他に食べるところもなくめちゃ混みます。
毒や偽札とかを研究していた陸軍登戸研究所跡。和泉キャンパスは火薬庫跡、中野キャンパスは陸軍中野学校跡。
我が母校です。ただ私は文系でしたのでここには通っていませんでした。生田キャンパスは工学部と農学部用の施設です。ただ家が近いので寄ることは多かったです。図書館は和泉や駿河台のようなお洒落さはありませんが、堅実なデザインで利便性は高いです。またキャンパス内にはファミリーマートと明大マートがあります。現在はコロナ感染対策として部外者の侵入は許されません。駿河台や和泉もそうですが、校門での警備の厳重さは評価できる点かと思います。
英検の会場で使いました。坂登るのがきつい。
この時期はキャンパス内の桜が奇麗で気分良いですよ。
開放感があって素敵!入り口手前の坂がキツい(笑)
生田駅から歩いて訪れましたが結構遠くて坂も急できつかったです。キャンパスは綺麗でした。
我が母校。どんどん建物が綺麗になってます。大学院1年の時に通学坂を登らなくてもよいエスカレーターが出来上がったと思ったら、新しい校舎ができてるし、気づけば1号館なくなってる。久々に行ってみようかな。
名前 |
明治大学 生田キャンパス |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
044-934-7171 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

都心から通学できる理工学部としては、広大な敷地と充実した教育施設に恵まれています。ただ、自宅通学を考えている受験生の方は、最寄りの生田駅が各駅しか停車しないこと、駅の周辺はローカル色が強く何もないこと、そして駅から教室まで徒歩20分かかること、これらについて事前によく下見し納得した上で臨むことをオススメします。