神功皇后の伝承地で、きれいなトイレ完備!
万葉垂綸石公園の特徴
公園はトイレが整備されていて清潔感があります。
垂綸石の伝説がある歴史ある場所で魅力的です。
神功皇后の伝承地としてゆったりした時間を過ごせます。
公園として利用はしませんがトイレがあるので助かりました。
垂綸石の伝説この石は、垂綸石(御立(みた)たしの石とか紫台石(しだいせき)といわれ、古典である記紀(古事記・日本書紀)、万葉集、風土記等にも記されています。記紀によれば、神功皇后が、食事をなされた時、この岩の下に群がる鮎をごらんになり、針をまげて釣り針をつくり、飯粒を餌とし、着物の裾の糸を抜いて、釣り糸にし、河中の石の上にあがって、吉凶を占われたところが、糸を投げられると鮎がかかったので、皇后は「これはめづらしい」と仰せられた。そこで梅豆羅国(めづらのくに)といったが、今はなまって松浦(まつら)という。その時お立ちになっていお釣りになった岩が垂綸石であるとされています。又、つり竿として使われた時の竹を挿して根づいた竹むらが今も玉島神社、社域に残っています。平成二十一年三月唐津市。
トイレがあり休憩に使えます。
神功皇后の伝承地に整備された公園です。この辺りも神功皇后の伝承が色濃く残る地です。海を渡る際、唐津周辺は必ず来る場所だったのかもしれません。
最寄りのコンビニで借りてもいいけど、ここにもトイレがあって助かる。トイレはキチンと管理されてて綺麗です。
名前 |
万葉垂綸石公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

とてもきれいに整備されているしトイレもきれいでした。