スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
備後坪生荘大塚館跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
標高45mの小高いこのあたりに、13ヶ村の坪生荘を治める荘家と役所あったと推定されています。「土井」「土井前」「土井後」といった小字名がこの一帯に残っていますが、土居とは、水害対策の堤や防衛目的で造られた土塁のことを指す言葉です。坪生荘の成立は、平安時代末期の久安年中(1145~1151)以前とされています。戦国時代に至るまで、藤原氏の摂関家の荘園地として栄えていました。地主は坪生氏を名乗りましたが、やがて陶山(すやま)氏へと変わっていきました。戦国時代の混乱によって坪生荘は分裂していったようです。