スポンサードリンク
スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
流石之碑 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
■流石之碑兵庫県神戸市兵庫区にある石碑。平野浄水場の進入道路脇に建つ阪神大水害の碑。建立:昭和14年 (1939) 3月1日揮毫:勝田銀次郎●昭和13年 (1938) 7月5日の豪雨による甚大な水害があった。六甲山の各所で土石流が発生した。石碑周辺の楠谷町を流れる宇治川・楠谷川でも氾濫し、流失家屋約150戸、死者10名余りの被害となった。楠谷町近辺の惨状が石碑背面の碑文に刻まれている。浄水施設への進入道路西脇に建つ、石碑周囲は金網塀で囲まれて、草もあり背面碑文は読み辛い様子。当時流れ出た転石を用い、皆で復興に一致協力したことから流石を「さすが」と読んでもよいことなどが記されている。◉阪神大水害関連①潮音寺 一の谷不動尊(須磨区潮見台町)②昭和13年阪神大水害慰霊搭(兵庫区雪見御所町)③水害復興記念碑(兵庫区下三条町)④水害復興記念碑(中央区加納町)⑤水難碑(北区有野町)⑥昭和十三年七月五日水害水難者の碑(灘区一王山町)⑦水害記念碑(灘区桜ヶ丘町)⑧水災紀念碑(灘区住吉台)⑨禍福無門の碑(東灘区住吉本町)➉阪神大水害芦屋川決壊之地碑(芦屋市東芦屋町)⑪鳥居地蔵尊(長田区本庄町)⑫流石之碑(兵庫区楠谷町)